家庭教師ブログ

【社会】紙幣の歴史

2023.07.01

こんにちは。家庭教師Campライターの杉浦です。

 

新紙幣に関するニュースをご存知でしょうか?

財務省と日本銀行が2024年7月に、20年ぶりにデザインを一新した新紙幣を発行することがわかりました。

 

新紙幣には、一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一

五千円札に日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子

千円札に破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像が描かれます。

 

それでは、現在流通している紙幣のデザインを覚えていますか?

今回は、紙幣のデザインとその歴史を紹介します。

現在の紙幣

そもそも、紙幣(お札)の正式名称は「日本銀行券」といいます。

現在発行されているお札は、2004年から発行されています。

発行順を示すために、お札をアルファベットで区別しています。

現在発行されているお札は、戦後5番目に発行されたものなので、「E券」と呼ばれています。

 

一万円札の表面には、明治の思想家で慶應義塾大学を設立した福沢諭吉(ふくざわゆきち)の肖像画が描かれています。

裏面には、平等院鳳凰堂に据えられている鳳凰像が描かれています。

五千円札の表面には、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉(ひぐちいちよう)の肖像画が描かれています。

裏面には、江戸時代の画家である尾形光琳(おがたこうりん)作の国宝「燕子花図」(かきつばたず)の一部が描かれています。

千円札の表面には、細菌学者で黄熱病研究に尽力した野口英世(のぐちひでよ)の肖像画が描かれています。

裏面には、世界遺産に登録された富士山と日本を象徴する花である桜が描かれています。

また、2000年には二千円札が発行されました。表面は、世界遺産に登録された沖縄の首里城にある守礼門を主模様として描かれています。

裏面は、源氏物語の絵図・図柄と、源氏物語の作者である紫式部(むらさきしきぶ)が描かれています。

過去の紙幣

これまでの紙幣には、だれが描かれていたのでしょうか?

D券

D券は1984年に発行されました。

一万円札には福沢諭吉(ふくざわゆきち)、

五千円札には新渡戸稲造(にとべいなぞう)、

千円札には夏目漱石(なつめそうせき)が描かれていました。

C券

C券は1957年から1969年にかけて発行されました。

一万円札と五千円札には聖徳太子(しょうとくたいし)、

千円札には伊藤博文(いとうひろぶみ)、

五百円札には岩倉具視(いわくらともみ)が描かれていました。

聖徳太子を描いたお札が2種類もあり、また五百円札もあったのですね。

B券

B券は1950年から1953年にかけて発行されました。

千円札には聖徳太子、

五百円札には岩倉具視、

百円札には板垣退助(いたがきたいすけ)、

五十円札には高橋是清(たかはしこれきよ)が描かれていました。

現在より物価が安かった時代なので、より小さい単位の紙幣が使われていた時代です。

A券

A券は1946年から1948年にかけて発行されました。

百円札には聖徳太子(しょうとくたいし)、

十円札には国会議事堂、五円札には彩紋模様、

一円札には二宮尊徳(にのみやそんとく)が描かれていました。

現在の二千円札と同様に、人物が描かれていないお札もあったのですね。

新紙幣については、時事問題として出題されるかも!

新紙幣に関しては、社会の時事問題について出題される可能性があります。

その際に、併せて現在の紙幣も出題される可能性があります。

ぜひ歴史や偉人に興味を持つきっかけとして、紙幣のデザインを再確認してみましょう!

初めての方へ

【この記事を書いた人】
杉浦
【略歴】
高校時代はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みに参加し、自身も学外発表などを経験。国立大学への推薦合格後、大学では生物・農学分野を専攻。中学受験では都立武蔵中・三鷹中・私立国学院久我山中などの指導実績あり。高校受験では都立高全般、中大杉並高などの指導を行う。これまで培った生徒ごとの苦手分析や、定期テスト・模試対策などを基に、役立つ情報を発信していきます。

難関中高大受験のための
オンラインマンツーマン指導
月額 5,940円(税込)~
入会金・管理費・解約金はありません

カテゴリ一覧