家庭教師ブログ

【大学受験生必読!】2025年、共通テスト(そして大学個別入試)はどう変わる!?その2「数学」について

2024.01.25

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

こんにちは。家庭教師Campライターの瀧本です。

 

1/13(土)・14(日)は、大学入学共通テストでしたね。

 

国公立大学受験を迎えるみなさんは、

最初の登竜門でありながら、ほぼそこで受験の大半の命運がかかっている大事な試験です。

また、私大でも共通テスト利用の入試が増えてきていますので、

大学受験を考えている生徒はほぼ全員、通る道でもあります。

 

この共通テストが来年2025年に変わるのはご存じでしょうか?

来年大学受験を迎える新高3のみなさんはもちろん、新高2の方も!

そして保護者の方もぜひご覧いただきたいと思います。

 

今回は第二回目、数学についてです。

それでは参りましょう!

 

【大学受験生必読!】2025年、共通テスト(そして大学個別入試)はどう変わる!?その2「数学」について

 

前回のブログでは、新課程の導入後、

共通テストにも同様の目的のもとシステムの変更を余儀なくされることとなり、

新たに追加される「情報Ⅰ」科目についてお話しました。

【大学受験生必読!】2025年、共通テストはどう変わる!?その①「情報Ⅰ」について

 

新課程で数学Cが創設されてから……

新学習指導要領が2022年度の高1から施行されましたが、

新課程では数学に「数学C」が創設されました。

それにともなって「数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」「数学B」の中で

項目の移動が行われました。

 

2025年共通テストには、そうした流れを反映して、

出題範囲が変更になっています。

 

では、具体的に見ていきましょう。

 

数学新課程の科目内容について

数学Ⅰ

(1)数と式

・数と集合 ・式

数学Aからの移行です。

 

(2)図形と計量

・三角比 ・図形の計量

 

(3)二次関数

・二次関数とグラフ ・二次関数の値の変化

 

(4)データの分析

・データの散らばり ・データの相関 ・仮説検定の考え方

四分位範囲、箱ひげ図は中学へ移行しています

仮説検定の考え方など新規。

 

数学A

(1)図形の性質

・平面図形 ・空間図形

 

(2)場合の数と確率

・場合の数 ・確率

期待値数学Bからの移行です頻度確率は新規。

 

(3)数学と人間の活動

・数量や図形と人間の活動 ・遊びの中の数学

数学活用からの移行です整数の約数・倍数、二進法などを扱います

 

数学Ⅱ

旧課程と同様

 

数学B

(1)数列

・数列とその和 ・漸化式と数学的帰納法

 

(2)統計的な推測

・確率分布 ・正規分布 ・統計的な推測

正規分布を用いた区間推定仮説検定の方法を扱います

 

(3)数学と社会生活

・数理的な問題解決

 

数学Ⅲ

旧課程と同様

 

数学C

(1)ベクトル

・平面上のベクトル ・空間座標とベクトル

数学Bからの移行です。

 

(2)平面上の曲線と複素数平面

・平面上の曲線 ・複素数平面

数学Ⅲからの移行です。

 

(3)数学的な表現の工夫

・数学的な表現の意義やよさ

 

各単元に関しては以上のように項目移動と調整が行われました。

 

【大学受験生必読!】2025年、共通テスト(そして大学個別入試)はどう変わる!?その2「数学」について ◎「整数」はどうなる?

 

新課程の数学Aは以上のように3項目からなりますが、

このうちの「(3)数学と人間の活動」に「整数」が吸収された形になります。

 

しかし共通テスト数学Aの出題範囲は、

「(1)図形の性質」と「(2)場合の数と確率」の2項目のみになるので、

共通テストでは「整数」が出題の対象から外れています。

 

とはいっても、各大学の個別入試では対応が分かれていて

国立大学個別入試では「整数」はどういう扱いになるのかというと、

 

筑波大、東京大、京都大など50%の大学が「整数」を範囲内

北海道大、東京工業大、大阪大など45%の大学が「整数」を範囲外

その他の大学は学部による、という回答でした。

 

このように、大学と学部によって対応が異なるということになります。

 

「整数」は難易度が高い項目といえるので、

志望校がどのような扱いになるのか、早めに知って対策を進めていく必要がありますね。

 

【大学受験生必読!】2025年、共通テスト(そして大学個別入試)はどう変わる!?その2「数学」について ◎私大はどうなる?

数学の出題範囲に関しては私立大にも同様、注意が必要です。

先述の数学A「整数」、数学Bの「統計的な推測」がポイントになります。

 

具体例としては、

早稲田大学では文系・理系ともに

数学A「整数」、数学Bの「統計的な推測」は出題範囲に含まれています。

 

文系理系を問わず、志望校・併願校で

準備の必要な項目が異なるということも考えられるでしょう。

 

受験生は志望校・併願校選びをする際、

科目だけでなく、出題範囲もしっかり確認する必要があります。

 

【大学受験生必読!】2025年、共通テスト(そして大学個別入試)はどう変わる!?その2「数学」について ◎まとめ

さて、ここまで25年共通テストの「数学」に着目して変更点を確認いたしました。

できるだけ早めの対策で、受験を乗り切っていきましょう!

次回は社会科の科目編成についてです。

どうぞお楽しみに。

 

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

初めての方へ

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

【この記事を書いた人】
瀧本
【略歴】
私立大学大学院修了(哲学)。大学院在籍時よりパリ第七大学に留学、帰国後仏語通訳ガイドをしつつ塾講師、家庭教師、通信制高校非常勤講師を務める。
大学院終了後個別指導塾校長を経て個別ena校長に。中学・高校・大学入試を幅広くフォローし、
これまで難関私立中、三鷹中、立川国際中など都立中高一貫校、都立高校の指導重点校や大学附属私立高、GMARCH・
早慶上智などへの合格者多数輩出。また、15年以上の指導歴をふまえ、様々な理由から成績不振に陥ってしまった生徒や、
不登校生徒をもつ家庭へ包括的なアドバイスも行う。指導のモットーは「遊んで学べ、学んで遊べ」。
個人の主張と対話を育てる小論文指導を得意とする。
こちらのブログには学習・進学に役立つ情報だけでなく、ちょっとした息抜きになるような雑学コラムも載せていきます。

難関中高大受験のための
オンラインマンツーマン指導
月額 5,940円(税込)~
入会金・管理費・解約金はありません

カテゴリ一覧