家庭教師ブログ

【社会・地理】石油についてマスターしよう

2025.04.12

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

【PR】

☆中高生の内申対策・受験対策に☆

家庭教師をお探しなら

~マンツーマン授業をご家庭で!~

派遣型家庭教師Campのご案内はこちら☟

派遣型家庭教師Camp

 

 

皆さんこんにちは。家庭教師キャンプ事務局です。本日は中学・高校の地理に出てくる「石油」についてマスターしましょう。現代社会において石油は必要不可欠となっています。そんな石油ですが、地理で目にする機会は多いと思いますが、なかなか難しいという人も多いのではないでしょうか。今日この記事を読んでマスターしてしまいましょう!

石油の分布について
まずは石油がどのような地域に分布しているのかを確認していきましょう。具体的な場所としては、以下が代表的です。
・ペルシャ湾岸
・マラカイボ湖周辺(南米ベネズエラ)
・バクー(カスピ海西岸)
ではこれらに共通する点は何でしょうか?それは新期造山帯に位置していることが多いということです。さらに詳しく説明すると、地殻変動によって地層に圧が加わり、そこにある堆積物が長い時間をかけて変化していくことで石油は誕生します。地殻変動は新期造山帯で盛んに起こるため、結果として新期造山帯に石油が存在している場合が多いということになります。新期造山帯は「アルプス=ヒマラヤ造山帯」と「環太平洋造山帯」が非常に有名なので、覚えておきましょう。

石油の輸出について
では次に石油の輸出について見ていきましょう。2023年現在
1位 サウジアラビア
2位 アメリカ
3位 ロシア
4位 アラブ首長国連邦
5位 カナダ
6位 イラク・・・・
と続いていきます。
石油王という言葉があるように1位・4位・6位は全て中東の国となっています。サウジアラビアは中学校の地理でも出てくるので覚えておきましょう。
また、3位にはロシアがランクインしており、ウクライナ侵攻をきっかけに様々な問題が発生しました。

石油の使用方法について
最初に石油は現代社会において必要不可欠と説明しましたが、では具体的にはどのように使われているのでしょうか。
1 燃料
石油の使用方法の大部分を占めるのが、燃料です。燃料といっても様々あり、
・ガソリン→自動車・バイク
・軽油→トラック・バス・船
・灯油→暖房・ボイラー・ストーブ
・ジェット燃料→飛行機
・重油→大型船舶・火力発電
と精製方法によって使用用途も異なります。

2 プラスチック製品
石油は「ナフサ」という成分に分解され、プラスチックの原料になります。以下はナフサが使われている例です。
・ビニール袋→レジ袋・食品パック
・ペットボトル
・合成繊維(ナイロン・ポリエステル)→衣服・スポーツウェア
・家電製品の外装→スマホ・テレビ・冷蔵庫

世界の石油事情
では、現在の石油を取り巻く環境はどのようになっているのでしょうか。気になるポイントについて確認しましょう。
1需要と供給のバランス
世界の石油需要は依然として高いです。そのため、OPEC(石油輸出国機構)やロシアなドガ生産量を調整すると、市場に大きな影響が出ます。

2政治・地政学リスク
石油は国際政治の影響を大きく受ける資源です。
・中東紛争 イスラエル・パレスチナ問題 イランとアメリカ対立
・ロシアのエネルギー制裁 ウクライナ侵攻後大きく世界に影響を与えた
・アメリカと中国の対立

まとめ
今回は「石油」についてまとめました。石油は世界の特定の地域に偏在している特徴があり、その地域について学習しました。その後石油が私たちの生活にどうかかわっているのか?取り巻く環境について見てきました。さらに詳しく知りたい場合は資料集や統計ページを見てみましょう。次のテストで目指せ満点!

 

本日もブログを最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

 

【PR】

☆中高生の内申対策・受験対策に☆

家庭教師をお探しなら

~マンツーマン授業をご家庭で!~

派遣型家庭教師Campのご案内はこちら☟

派遣型家庭教師Camp

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

難関中高大受験のための
オンラインマンツーマン指導
月額 6,380円(税込)~
入会金・管理費・解約金はありません

カテゴリ一覧