家庭教師ブログ

【高校入試】 受験直前最終チェック事項!

2025.01.17

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

こんにちは、家庭教師Campライターの西村です。

今月末からは、都立高推薦や私立高でも入試が始まります。

そこで今回は高校入試に向けてのアドバイスを!

 

ここからの入試当日までをどう過ごすか

 

冬期講習で総まとめを完成させた皆さんにとって、ここからの対策をどのようにすればよいかというのは不安なところもあるかと思います。

そこで以下の内容を押さえておいて下さい。

 

学習面も体調面もバランスを最優先に!

 1.情報:正しい入試情報を把握

 2.学習:基本問題の徹底演習

 3.体調:生活サイクルと心身の健康チェック

 

では詳しく見ていきましょう。

 

1.情報:正しい入試情報を把握

皆さんが受験する高校の願書受付や、入試日、合格発表日など様々な情報については、

正確な情報を確認しておいて下さい。

 

入試情報は常に確認しておきましょう!

① 情報は公式HPで!

② 願書受付・入試実施日、志願倍率etc!

 

情報は公式HPで!

〇都立高校

令和7年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2024/release20240919_01.html

 

令和7年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果について

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2025/release20250108_01.html

 

〇私立高校

各高校のHPで。

 

都立高校の日程情報(東京都教育委員会HPより)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/release20240523_04.html

 

1/8に発表された都立高校の志願状況(都内中学校の校長会での調査結果)では、

 前年度との比較すると

 「全日制進学志望率」で0.37ポイント減、これは今年度の中3人口減による影響とみてもよさそうです。

一方、全日制高校志望予定者のうち、都立高校の志望者数は前年度から3,711人減の4万5,720人となり、

志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と大きく減少に転じています

 

都立高校の志望率は過去10年では最も高いときが2017年度の77.40%でした。

ここ数年は減少傾向にありましたが、2021年以降も70%前後で推移していました。

 

都教委の正式な分析は未発表ですが、東京都では、「私立高授業料の実質無料化」の流れで私立高を第一志望にした生徒数の増加の影響ではないかともいわれています。

しかし注意してほしいのは、単に志願者数の減少が合格しやすいことに直結するのかと言えば、一概にそうは言えません。

ここで挙げているのはトータルでの数値です。当然高校別でみると、例年より倍率が上がった高校もあれば、下がった高校もあります。

また、一般入試の願書提出は完了していませんから、数値(各高校の志願倍率)の変動はあります

くれぐれも油断しないように引き続き受験対策には気を引き締めてほしいと思います。

 

 

2.学習:基本問題の徹底演習

 

ここからの学習は、「過去問」中心に進めてほしいと思います。

「過去問」演習→採点と分析→解き直し(復習)

この流れです。

 

その中でも気を付けてほしい点は以下の5つです。

◇大切な補足◇

①基本問題演習が大前提です!

②50分を学習の基本単位に!

③新しい教材は使わない!

④ミスを無くす(減らす)学習を!

⑤体調管理も受験対策です!

 

特に以下の2点については気を付けてくださいね。

 

③新しい教材は使わない!

この時期、不安に駆られて新しい教材に手を出すと、そのテキストも完成させないと不安は増してきます。

つまり、やることが飛躍的に増えてしまうという点です。

おまけに全部をやらないといけないという心理になりがちです。

結果的に、もともと解ける問題にも時間を割くことになり、効率が悪くなることも多いものです。

 

④ミスを無くす(減らす)学習を!

また「過去問」演習をやることはいいと思いますが、

とにかく多くの問題にチャレンジすることに意識が奪われ、

一回一回の問題の振り返りが十分にできていないという事案も見られます。

「過去問」を解くのは、その「得点」も大事ですが、

解けない問題を知ることと、それが解けるようになることも非常に大事なことです。

 

 

3.体調:生活サイクルと心身の健康チェック

 

①朝型の生活サイクルに変える!

②食事・入浴・睡眠のルーティン化!

③帰宅後の手洗い・うがいの習慣!

④予防接種など!

⑤休憩時には軽い運動を!

 

 

受験当日の動き!

受験前日

 ★無理をしないこと

  ・学習・食事・睡眠どれもいつもと違うことをしないことが大事です!

   ・そのためにも、1~2週間前から生活サイクルを調整しておきましょう!

 ★翌日の準備は早めに済ませておくこと

  ・持ち物や服装、交通経路の確認など

 

受験当日

 ★早めに起きること

  ・体調、天候、交通状況、持ち物など最後のチェック!

   ・食事も“いつも通り”に!

★行動は余裕をもって

  ・交通状況は何があるか分かりません。早めに行動することです!

トイレも必ず出発前に。

 

 

最後に

 

自分を信じて試験に臨んで下さい!

不安があるのは、頑張ってきたからです!

その努力はご家族も、家庭教師Campの先生たちも認めています!

 

自分を信じていいことを、まずは皆さん自身が認めてあげて下さい!(^^)!

 

本日も最後までブログをお読みくださいまして、ありがとうございました。

【PR】

マンツーマン授業をご家庭で!

派遣型家庭教師Campのご案内はこちら☟

派遣型家庭教師Camp


▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

難関中高大受験のための
オンラインマンツーマン指導
月額 6,380円(税込)~
入会金・管理費・解約金はありません

カテゴリ一覧