家庭教師ブログ

【高校受験】受験直前の学習は? ~敵を知り己を知れば百戦して危うからず~

2025.01.15

▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

 

こんにちは、家庭教師Campライターの西村です。

塾では「冬期講習」も終わり、三学期が始まりました。

となると、いよいよ受験の季節ですね。

そこで今回は高校入試にスポットを当て、

直前の5科の学習ポイントをチェックしてみました。

 

テーマはそうです!

「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」

意味:『敵を知り己を知っていれば百戦しても破れることはない』

 

この言葉はご存知、孫子の言葉とされています。

孫子とは、

中国の春秋時代(紀元前770~紀元前403) の軍事思想家・武将で、もとは孫武といい、その尊称が「孫子」というわけです。

この「孫子」が書き表したとされる兵法書のことも「孫子」と言われます。

元は戦(いくさ)のための軍略書ですが、ビジネスからスポーツや受験などいわゆる“闘い”に例えられるものに指南書として現代でも幅広く活用されています。

というわけで、今回私も「孫子」の言葉を借りて皆さんにポイントをお伝えできればと思います。

 

ここでは、孫子の言う「敵」は入試問題であり、「己」は皆さんの実力という位置づけになります。

前置きが長くなりましたが、本題です。

 

受験直前の学習のポイントは?

これはいろんなところでも声高に謳われていますのでご存知でしょうが、

受験校の「過去問」一択です!

受験において「過去問」はこれ以上ない教材です。

 

これをやらずに受験に臨む人はいないはずです。

残すところ一か月余りのこの時期ですから、

最も効率よく! 必要最小限の時間で成果を上げるために!

 

過去問から探る、最後はここを復習!

以下の3つの点で見ていきます!

①過去問演習の捉え方!

②受験教科ごとのポイント!

③大切な補足!

 

①過去問演習の捉え方!

 

過去問は志望校合格への道標!

★注意点★

1.得点だけに固執しないこと!

2.解いて終わりにしないこと

3.一喜一憂しすぎないこと!

 

過去問演習をしている生徒たちを見ていると、ときどき「あれ!?」と感じることがあります。

その1

「得点だけに固執している」点です。

確かに得点は大切です。いかに得点していくかという目標で学習を進めているわけですから。

しかし、あまり得点ばかりにこだわると見えなくなることもあります。

それは、どこでどのように得点できているか(またはどのように失点しているか)ということです。

 

ここが最も大事なポイントです。

ミスしたところ(失点ポイント)を分析して次に生かすことが最終的に得点upする方法ですから。

 

その2

「解いて終わりにしないこと」

本番と同じように時間設定をし、真剣に解いた問題は得点upの“種”が盛りだくさんです。

要は、「解けなかった問題を解けるようにすること」これができれば当然得点は上がりますよね。

必ず分析して復習しておきましょう。

 

その3

模試でも過去問でも配点されている問題を解けば自ずと得点はつきます。

高得点ならばもちろん喜んでいただいて結構です。

しかし

思うほど得点できなかった場合はどうしますか?

 

ここだけは声を大にして言わせて下さい!!!

「反省はしても落ち込むな!!!!!」です。

 

ミスしたことに対して反省は必要です。

これは前段で述べたように改善が必要だからです。

しかし、落ち込むことはありません。今回の演習は入試本番ではないからです。

必要なのは、入試本番できちんと得点することです。

今はまだミスがあってもいいのです、次に正解できるようになればいいのです。

 

さあ、この3つの注意点を踏まえて5科のポイントに移ります!

 

②受験教科ごとのポイント!

 

英語◇

・ここからの重点演習は

1.長文読解演習を徹底的に

2.単語や熟語はノートにまとめ随時

3.リスニング対策も必ず

 

数学◇

・ここからの重点演習は

1.大問1をスピーディ且つ確実に

2.総合問題への慣れ!(関数と図形など)

3.復習ノートで考え方や解答方法を確認する

 

国語◇

・ここからの重点演習は

1.読解「説明文」はタイトルから

2.設問は「何が聞かれて、何をどう答えるか

3.作文は「意見理由/具体例/まとめ」で構想メイン

 

理科◇

・ここからの重点演習は

・物理/化学

1.定義やルールを正しく覚える!(公式や元素記号など

2.実験は目的と結果を!

3.記述のコツは“与えられた情報を使う”こと!

 

・生物/地学

1.構造や過程を図で正しく覚える!(細胞分裂や地層など

2.用語を関連したもので体系的に覚える!

3.生物の分類表や地震などのグラフ情報を正しく読み取る!

 

社会◇

歴史

1.年表を使って全体の流れを確認する!(日本とアジア、ヨーロッパ

2.分野別歴史を確認する!(外交・農業・文化 など)

3.事件、出来事の場所を地図で確認する!

 

地理

1.気候・地形、各地・各国の産業を確認する!

2.統計資料を活用する!(地図帳の巻末資料など)

3.記述は資料・データをそのまま読み取る!

 

公民

1.法律・制度の成り立ちや目的を確認する!

2.三権(国会・内閣・裁判所)の相互関係や選挙制度を確認する!

3.時事問題やワードを確認する!

 

③大切な補足!

①基本問題演習が大前提です!

②50分を学習の基本単位に!

③新しい教材は使わない!

④ミスを無くす(減らす)学習を!

⑤体調管理も受験対策です!

 

①基本問題演習!

どの教科でも同じですが、基本問題で確実に得点することが大切です。

大問1などは確実に得点できるようにしっかりと取り組みましょう。

 

②50分を学習時間の基本に!

試験時間を体感で分かるようになると時間配分にいかせます。本番で時間が足りなかったというようなことが無いように時間の感覚は身につけておきましょう。

 

③新しい教材は使わない!

この時期は、プレッシャーや不安からこれまでやったことのないテキストに手が伸びることも

“あるある”です。

しかし、新しい教材よりもこれまで取り組んだテキストを繰り返し復習して完璧に近づける方が

結果的にはとても有効です。間違いありません。

 

④ミスを無くす学習を!

「どこを どのように なぜミスしたのか」これを押さえておきましょう。

それが見直しポイントになります。

 

⑤体調管理も受験対策!

受験時期は冬真っ只中です。どうしても体調を崩しやすい季節です。

念には念を入れて体調管理をお願いします。

合言葉は、

栄養!休養!教養!です。

 

皆さんの第一志望校合格を応援しています!

一緒に頑張りましょう!

本日も最後までブログをお読みくださいまして、ありがとうございました。

【PR】

マンツーマン授業をご家庭で!

派遣型家庭教師Campのご案内はこちら☟

派遣型家庭教師Camp


▼入試情報盛りだくさん! 無料会員登録はこちら▼


Camp+会員申し込み

難関中高大受験のための
オンラインマンツーマン指導
月額 6,380円(税込)~
入会金・管理費・解約金はありません

カテゴリ一覧