オンライン家庭教師が指導する
早慶受験対策コース

早稲田大学 教育学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

早稲田大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、早稲田大学教育学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

早稲田大学 教育学部の概要

早稲田大学 教育学部の入試概要

教科 科目 試験時間 配点 出題範囲
A方式 外国語 90分 50点 次のうちから1科目を選択
①英語
②ドイツ語
③フランス語
国語 90分 50点 国語総合、現代文B、古典B
地歴 60分 50点 のうちから1科目を選択
①世界史B
②日本史B
③地理B
B方式 外国語 90分 50点 次のうちから1科目を選択
①英語
②ドイツ語
③フランス語
理科 60分 50点 次のうちから1科目を選択
①物理基礎・物理
②化学基礎・化学
数学 120分 50点 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B
(「確率分布と統計的な推測」を除く)
C方式
D方式
大学入学共通テスト
で課す科目
20点 ①国語
10点 ②地歴・公民
(世界史B/日本史B/地理B/倫理、政治・経済)から1~2科目
20点 ③数学
(数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学B)
10点 ④理科
(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎/物理/化学/生物/地学)から1~2科目
20点 ④外国語
(英語/ドイツ語/フランス語/中国語/韓国語)
個別試験 90分または120分 150点 詳細は公式ホームページをご確認ください。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 論説文・評論文・会話文
第2問 マークシート方式 第1問と同様
第3問 マークシート方式 第1問と同様
第4問 マークシート方式 第1問と同様
第5問 マークシート方式 第1問と同様

英語の出題分析

すべてマークシート方式で、長文読解4題と会話文1題と読解問題中心の構成となっています。英文の長さは1題につき450~550語前後であり、全体としては2,000~2,500語程度程度ですが、年々増加傾向にあります。かなりの速読力を求められるため、スラッシュ・リーディングや音読を用いて、英文を一読しただけで理解できる読解力をつけましょう。問題形式は、空欄補充や語句整序が頻出です。本文の単語に置き換えられないものを選ぶ問題など、やや特殊な形式が出題されるため、過去問に目を通しておきましょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 現代文(評論)
第2問 マークシート・記述方式 現代文(評論)
第3問 マークシート・記述方式 古文
第4問 マークシート・記述方式 漢文

国語の出題分析

解答方式は、2021年以降はすべてマークシート方式が続いており、古文・漢文は融合問題として1つの大問で出題されることもあります。現代文は、傍線部の説明問題が中心に、漢字問題や語彙力を問われる問題が出題されています。古文は文法問題の出題が多く、単語の意味や文法を知っているかどうかが問われます。また、文中の主語を問う問題など、文脈判断を求める問題も出題されます。漢文は、文脈判断問題を中心に、正しい返り点や書き下し文を選ぶ問題が出題されます。全体的に、熟語など語彙力を問う問題が多いため、頻出キーワードを押さえておくようにしましょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 ヨーロッパ史
第2問 マークシート・記述方式 ヨーロッパ史
第3問 マークシート・記述方式 テーマ史・アジア史が頻出
第4問 マークシート・記述方式 アジア史

世界史の出題分析

2021年以降完全マークシート式に移行し、大問3がアジア史だけでなくテーマ史も出題されるようになりました。内容を問う正誤問題が中心であり、与えられた文章に対して、正誤を判別する形式で出題されます。特に、複数の選択肢に対して正誤の組み合わせを選ぶ問題など、難度が高いものも含まれるため十分な対策が必要です。ほとんどの問題が基礎レベルのため、徹底的に基礎固めを行い、過去問で正誤問題に慣れるのが効果的といえます。正誤問題対策には、共通テストや早稲田大学法学部・商学部の過去問を取り入れるのも良いでしょう。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 古代
第2問 マークシート・記述方式 中世
第3問 マークシート・記述方式 近世
第4問 マークシート・記述方式 近現代
第5問 マークシート・記述方式 近現代(テーマ史)

日本史の出題分析

設問のほとんどがマークシート方式で、大問1つにつき用語を漢字で書く記述方式の設問が出題されています。大問1~4にかけて古い時代からバランスよく出題され、大問5は必ずテーマ史となっています。史料を用いた正誤問題が特徴的で、与えられた文章や史料に対する説明文の正誤を問う形式となります。他学部のように「正誤組み合わせ」の問題が出題され、全体の4割ほどを占めるため、過去問演習による十分な対策を行いましょう。全体の難易度は基礎~やや難レベルですが、ほとんどの問題は基礎的な知識から出題されるため、基礎固めを徹底して行いましょう。

地理の入試問題傾向

地理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 ヨーロッパ・アフリカが頻出
第2問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第3問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第4問 マークシート・記述方式 第1問と同様

地理の出題分析

マークシート方式の空欄補充問題と、用語を答える記述方式の単答問題で構成されています。また、表を用いた出題では、適切な国の組み合わせを選ぶ問題が頻出です。地域別では、ヨーロッパ・アジアのほか、3年ほどアフリカが出題されています。まずは頻出地域の学習を優先し、河川・山などの位置関係については、自分で地図に書き込めるようになるまで細かく覚えておきましょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 小問集合
第2問 記述方式 複素数平面・極限・微積(数Ⅲ)が頻出
第3問 記述方式 第2問と同様
第4問 記述方式 第2問と同様

数学の出題分析

大問1は4題の小問集合、大問2~4は小問2、3からなる大問形式で出題されます。数Ⅲの極限・微分積分が特に頻出であり、次いで複素数平面・確率・数列・漸化式がよく出題されています。大問形式の問題の方が難易度が高く、特に大問4は難易度が高くなる傾向にあるため、分割して解答できる小問集合から解き始めると効率的です。例年大問の難易度に差があるため、自分が解ける問題を見極める力が問われる試験といえます。

物理の入試問題傾向

物理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 力学
第2問 記述方式 電磁気・波動が頻出

物理の出題分析

例年大問1では力学、大問2では電磁気・波動が交互に出題されています。ほとんどすべての大問が記述方式であり、グラフの描画問題や、文章で実験の理屈を説明する論述問題も出題されることがあります。大問が2問のため、1問にかけられる時間は30分となりますが、思考力を要求する問題が多いため、解けそうな小問から先に解くことを意識して取り組みましょう。

化学の入試問題傾向

化学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 理論
第2問 記述方式 理論
第3問 マークシート・記述方式 無機
第4問 マークシート・記述方式 有機
第5問 マークシート方式 有機

化学の出題分析

例年大問1・2の理論化学と大問3の無機化学で論述問題が出題されており、字数制限付きのものが頻出です。年度によっては描画問題も出題されます。全体的に理論分野の比重が高いため、計算問題を重点的に対策しましょう。解答時間が60分に対して大問5問という構成のため、知識問題や計算問題を素早く解き、論述問題に時間をかけるのが得策といえます。基本的な問題を取りこぼさないよう、典型問題の演習を徹底しましょう。

教育学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。