オンライン家庭教師が指導する
早慶受験対策コース

早稲田大学 文化構想学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

早稲田大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、早稲田大学文化構想学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

早稲田大学 文化構想学部の概要

早稲田大学 文化構想学部の入試概要

教科 科目 試験時間 配点 出題範囲
一般選抜 外国語 90分 75点 ①英語
②ドイツ語
③フランス語
④中国語
⑤韓国語
国語 90分 75点 国語総合、現代文B、古典B
地歴 60分 50点 ①世界史B
②日本史B
一般
(英語4技能テスト利用方式)
国語 90分 75点 国語総合、現代文B、古典B
地歴 60分 50点 ①世界史B
②日本史B
英語4技能
テスト
スコアを出願時に提出する形式です。
詳細は公式ホームページよりご確認ください。
一般
(共通テスト利用方式)
大学入学共通テスト
で課す科目
60分 50点 ①地歴・公民
(地理B/現代社会/倫理/政治・経済/倫理、政治・経済)
②数学
(数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B)
③理科
(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎から2科目)または
(物理/化学/生物/地学から2科目)
外国語 90分 75点 ①英語
②ドイツ語
③フランス語
④中国語
⑤韓国語
国語 90分 75点 国語総合、現代文B、古典B

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 長文読解(空欄補充)
第2問 マークシート方式 長文読解(内容一致)
第3問 マークシート方式 長文読解(適文挿入)
第4問 マークシート方式 長文読解(会話文)
第5問 記述方式 英文要約問題

英語の出題分析

文学部と同様、文法・知識系の大問はなく、長文読解4題と英文要約1題で構成されています。長文読解では、異なる長さの英文が8つ出題されるため、かなりの速読力を求められます。スラッシュ・リーディングや音読を用いて、英文を一読しただけで理解できる読解力をつけましょう。英文要約問題は、近年は要約文の一文に4~10語加えて完成させる形式での出題です。本文中の表現が使えないため、簡潔で論理的に英文を書く力が求められます。文字数は少ないため、日頃から英作文で使える構文の種類を増やし、短時間で解答できるようにしましょう。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 単答問題
第2問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第3問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第4問 マークシート・記述方式 第1問と同様

日本史の出題分析

文学部と同様、マークシート方式の問題と用語を記述する問題のみで構成され、論述問題・史料問題の出題はありません。大問全てがテーマ史によって構成されており、全ての大問に対して通史理解が求められることが大きな特徴です。問題形式は、文中の空所補充および正誤問題が多数を占めています。正誤問題はやや特殊であり、正解の選択肢を2つ以上選ぶ問題や、文章の正誤を組み合わせを選ぶ問題が出題されます。また文化史が例年出題されているため、自分に必要な知識量を把握し、知識の抜けがないよう万全の対策を行いましょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 単答問題
第2問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第3問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第4問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第5問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第6問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第7問 マークシート・記述方式 第1問と同様
第8問 マークシート・記述方式 第1問と同様

世界史の出題分析

マークシート方式から約半分、記述式から約半分出題され、論述問題は過去の出題はありません。大問ごとの小問は4~6問と少なく、問題数は全部で45問程度とやや多めです。出題範囲はそれぞれの大問ごとに古代から近現代までがまんべんなく出題されます。ほとんどの問題が基礎レベルであり、同大学他学部のように正誤問題の癖もないため、多くの受験生が得点源にする科目といえます。そのため、演習の段階で8~9割程度得点できるまで演習を積むとよいでしょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 現代文
第2問 マークシート・記述方式 現代文
第3問 マークシート・記述方式 現代文・古文・漢文の融合問題

国語の出題分析

第1問は同じテーマを扱った評論文と文語文を読み、設問に答える形式となっています。内容一致のほか、脱文挿入が出題されます。文語文は読み慣れないと時間がかかるため、文語文を読む練習を重ねておきましょう。第2問では、評論文1題と選択問題で構成される一般的な入試形式です。設問一つ一つの選択肢が長いため、設問に先に目を通してから本文を読むとよいでしょう。第3問は、古文と漢文が含まれる文章が出題されますが、150~300語と短いため、他の設問に比べると簡単といえます。他の受験生も得点しやすい大問ですので、古文や漢文の文法についてしっかりと復習しておきましょう。

文化構想学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。