オンライン家庭教師の個別指導
GMARCH受験対策コース

中央大学 商学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

中央大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、中央大学商学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

中央大学 商学部の概要

中央大学 商学部の入試概要

        
教科・科目 試験時間 配点 出題範囲
外国語(英語) 80分 200点 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・
コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
国語 60分 100点 国語総合(漢文を除く)
地理歴史・公民 60分 100点 世界史B,日本史B、政治・経済
数学 数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル))
2教科のうち1科目選択

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 発音・アクセント
第2問 マークシート方式 文法の誤り指摘
第3問 マークシート方式 会話文
第4問 マークシート方式 長文読解
第5問 マークシート方式 長文読解

英語の出題分析

前半に知識系の設問、後半に長文読解2題の構成となっています。長文は、第4問は300~500語、第5問は800~900語程度となっています。マークシート方式ですが、設問がすべて英語で書かれているため、時間内に解き切るのは難しいといえます。年度によって大問数が4になるなど、形式にやや変動がありますが、前半の問題をできるだけ早く解き切り、会話文や長文を読み進めるのが得策といえます。また、語の定義を答える問題が近年連続で出題されていますので、単語を文脈から推測する力を鍛えておきましょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 現代文(評論)
第2問 マークシート方式 現代文(評論)
第3問 マークシート方式 古文

国語の出題分析

大問3題構成です。現代文はそれほど硬質な文章は出ないため、比較的読みやすいといえます。知識問題は現代文の小問として出題があり、漢字の書き取り・語句の意味、内容説明などの問題が出題されます。読解問題では40~60字程度の説明記述が必出となっています。演習を通じて、必要な要素を抜き出し、字数内でまとめる練習を行いましょう。古文は、古代~中世の物語が中心に出題されます。文法や単語の意味が直接問われるほか、本文内容合致問題が出題されるため、総合的な読解力を鍛えておきましょう。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 江戸・明治時代、昭和戦後史が頻出
第2問 マークシート方式 第1問と同様
第3問 マークシート方式 第1問と同様
第4問 マークシート方式 第1問と同様

日本史の出題分析

すべてマークシート方式ですが、選択肢となる語群が50以上と非常に多いことが特徴です。慣れていないと時間がかかってしまうため、先に選択肢に目を通すようにしましょう。一文字違いなど紛らわしい選択肢を外せるほか、内容の推測にも役立ちます。商学部の日本史はほとんどの問題が標準レベルのため、まずは教科書を使った反復練習を行いましょう。また、史料問題が出題されるため、史料集を読み込むことで初見の史料に対応できる力をつけましょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 近現代史が頻出
第2問 マークシート方式 第1問と同様
第3問 マークシート方式 第1問と同様
第4問 マークシート方式 第1問と同様

世界史の出題分析

すべてマークシート方式であり、小問数はばらつきがあるものの、50程度で推移しています。1問にかけられる時間は約1分程度となるため、スピーディーに解くことが重要です。空欄補充、正誤判定、年代整序、用語や年号などの単答問題が中心に出題されていますが、特に正誤問題がかなり細かい知識を問うものになっているため、正誤問題に対応できるかどうかが合否を分けるポイントといえます。全体を通して教科書レベルをはるかに超えた問題が多数出題されるため、共通テストで満点をとれるレベルまで知識をつけておくことが重要です。

政治・経済の入試問題傾向

政治・経済の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・論述方式 政治
第2問 マークシート・論述方式 政治
第3問 マークシート・論述方式 経済
第4問 マークシート・論述方式 経済

政治・経済の出題分析

大問3~4題構成です。政治分野から1題、経済分野から2題の場合と政治分野から2題、経済分野から2題の場合があり、年度によって異なります。経済、金融などの経済理論を中心に、国際経済体制などからも出題されます。年号や出来事、法律名、条約を答える問題が多いため、重要な出来事は年号とセットで覚えるようにしましょう。記述問題が多く出題されるため、覚えたことをアウトプットできるようにしっかりと記述対策を行いましょう。語句の定義の説明問題や人物とその功績などが出題されることが多いため、関連する出来事は逐一対応させて覚えるとよいでしょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 微分積分・数列・図形と方程式が頻出
第2問 記述方式 第1問と同様
第3問 記述方式 第1問と同様

数学の出題分析

大問3題構成です。微分・積分は例年出題されるため必ず対策しておきましょう。幅広い単元の問題が出題される傾向にあるので、苦手な単元が残っているとボトルネックになってしまう恐れがあります。そのため事前に演習を積むことで問題に慣れておきましょう。全体を通した難易度は標準レベルのため、基礎的な内容から学習し、過去問を何度も練習することで、本番でも対応できるようにしましょう。

商学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。