オンライン家庭教師の個別指導
GMARCH受験対策コース

中央大学 法学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

中央大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、中央大学法学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

中央大学 法学部の概要

中央大学 法学部の入試概要

教科・科目 試験時間 配点 出題範囲
外国語(英語) 90分 150点 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・
コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
国語 60分 100点 国語総合(漢文を除く)
地理歴史・公民 60分 100点 世界史B、日本史B、政治・経済のうち1科目選択
数学 60分 100点 数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル))

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 英文和訳
第2問 記述方式 和文英訳(英作文)
第3問 記述方式 語彙
第4問 記述方式 語彙
第5問 マークシート方式 文法
第6問 マークシート方式 誤り指摘
第7問 マークシート方式 長文読解
第8問 マークシート方式 長文読解

英語の出題分析

大問8題構成です。英文和訳、和文英訳、文法・語彙、読解とバラエティに富んだ出題が特徴です。文法・語彙の比重が高く、英文量も多いのが特徴です。大問1の英文和訳では、下線部だけでなく本文を読み、日本語として意味の通る訳出をする必要があります。大問4では、頭文字が与えられ、適切な英単語を記述する問題となっています。大問6の誤り指摘では、文法だけでなく内容も考えて選ぶ必要があります。全体量が多いため、本番の試験ではそれぞれの大問にかける時間を決めておきましょう。大問1・2を30分、大問3~6を30分、大問7・8を30分を目安に解くとよいでしょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 現代文(評論)
第2問 マークシート方式 現代文(評論)
第3問 マークシート方式 古文

国語の出題分析

大問3題構成です。現代文はそれほど硬質な文章は出ないため、比較的読みやすいといえます。知識問題は現代文の小問として出題があり、漢字の書き取り・語句の意味、四字熟語等が出題されます。漢字は他のGMARCHの学部と比べ、やや難化しているため注意しましょう。読解問題では40~60字程度の説明記述が必出となっています。演習を通じて、必要な要素を抜き出し、字数内でまとめる練習を行いましょう。古文は、古代~中世の物語が中心に出題されます。文法や単語の意味が直接問われるほか、本文内容合致問題が出題されるため、総合的な読解力を鍛えておきましょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述・論述方式 政治・経済などテーマ史が頻出
第2問 マークシート・記述・論述方式 第1問と同様
第3問 マークシート・記述・論述方式 第1問と同様
第4問 マークシート・記述・論述方式 第1問と同様

世界史の出題分析

大問3~4題構成です。8~9割の問題がマークシート方式であり、大問1問につき1題の論述問題が出題されます。マークシート方式の問題は、空欄補充、正誤判定、単答問題の形式が中心です。空欄補充・単答問題は標準レベルのため、確実に答えられるようにしましょう。正誤問題は、選択肢ごとに正誤を判定する形式のため消去法が使えず、難易度は高くなっています。短文論述も教科書の知識で十分答えられる問題が多いため、問題集等で記述用の練習をしておきましょう。また、記述式の単答問題とあわせて、重要単語は漢字で書けるよう確認しておきましょう。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・論述方式 テーマ史が頻出
第2問 マークシート・論述方式 第1問と同様
第3問 マークシート・論述方式 第1問と同様
第4問 マークシート・論述方式 第1問と同様

日本史の出題分析

大問4題構成です。テーマ史の出題が多く、形式はリード文の空欄補充および正誤問題がほとんどであり、シンプルな構成となっています。空欄補充はいずれもマークシート方式で、単純な知識が問われます。通史を中心に勉強していると、選択肢を選びづらいことがあるため、テーマごとにまとめられた参考書などを用いて知識を整理するとよいでしょう。正誤問題は世界史と同様、選択肢ごとに正誤を判別する形式のため、難易度は高めです。他大学ではあまり出題されない方式のため、過去問に取り組み、専用の対策を行う必要があります。

政治・経済の入試問題傾向

政治・経済の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・論述方式 政治
第2問 マークシート・論述方式 政治
第3問 マークシート・論述方式 経済
第4問 マークシート・論述方式 経済

政治・経済の出題分析

大問3~4題構成です。政治分野から1題、経済分野から2題の場合と政治分野から2題、経済分野から2題の場合があり、年度によって異なります。語句問題、正誤問題を中心に、記述問題、計算・グラフ問題も出題されます。語句問題では年号や出来事、法律名、条約を答える問題が多いため、重要な出来事は年号とセットで覚えるようにしましょう。記述問題では、語句の定義を説明することが求められます。また、人物とその功績はセットで出題されることが多いため、関連する出来事は逐一対応させて覚えるとよいでしょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 微分積分・数列・図形と方程式が頻出
第2問 記述方式 第1問と同様
第3問 記述方式 第1問と同様

数学の出題分析

大問3題構成です。大問ごとに小問が3~4問含まれています。頻出単元は、微分・積分、数列、図形と方程式のほかに、整数の性質、ベクトルがあります。また、証明問題が出題されやすいのが特徴です。証明問題は、その他の問題に比べピンポイントで対策することが難しい傾向にあります。教科書に載っている公式の導出は入試本番で出題されることも多いため、その都度証明できるか確認するとよいでしょう。証明が難しい公式については、背景知識も併せて調べると単元への理解が深まります。

法学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。