オンライン家庭教師の個別指導
GMARCH受験対策コース

明治大学 経営学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

明治大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、明治大学経営学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

明治大学 経営学部の概要

明治大学 経営学部の入試概要

        
学科 方式 科目 試験時間 配点 出題範囲
経営学科
会計学科
公共経営学科
学部別3科目方式 国語 60分 100点 国語(国語総合「漢文を除く」)
地理歴史・公民・数学 60分 100点 世界史B、日本史B、政治・経済、
数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列・ベクトル」)から1科目選択
外国語 70分 150点 英語(コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ)、
ドイツ語、フランス語から1科目選択
英語4技能試験活用方式 国語 60分 100点 国語(国語総合「漢文を除く」)
地理歴史・公民・数学 60分 100点 世界史B、日本史B、政治・経済、
数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列・ベクトル」)から1科目選択
外国語 ☆英語4技能資格・検定試験のスコアを利用。
入学試験当日の試験は免除。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 長文読解
第2問 マークシート・記述方式 長文読解
第3問 マークシート・記述方式 短文空欄補充
第4問 マークシート・記述方式 会話問題

英語の出題分析

大問4問構成です。長文読解2題、文法・語法1題、対話文1題の傾向が続いています。長文読解は600~700語程度ですが、直近では1000語を超える長文が出題されたため、傾向の変化に注意しましょう。長文読解では、下線部の空欄補充問題が設問の大半を占めます。空欄補充は、文脈に沿った接続詞を当てはめる問題やイディオムを完成させる問題など、文法・語法や語彙力の知識が求められます。特に、大問3は空欄補充のみが出題されるため、重点的に対策を行いましょう。全体としては、読解問題の比重が高く、解答時間に対してボリュームの多い試験といえます。文法・語法と対話文をあわせて10分程度で解き、長文読解に30分ずつを目安に解きましょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 現代文
第2問 マークシート・記述方式 古文

国語の出題分析

現代文1題、古文1題の構成となっています。現代文は4000~5000字程度であり、私大上位校と比較すると多めです。現代文の題材は、論説文がほとんどですが、まれに随筆文が出題されます。硬質な文章が多いため、様々なジャンルの論説文を精読しておきましょう。現代文では、20~50字程度の説明記述が出題されます。7~8か所に対する語句の空所補充問題も出題されますので、記入ミスをしないよう注意しましょう。古文は、2つの文章が並べられ、関連した設問が出題されます。古文は2つの文章を合わせて600~800字程度です。文学史が必出です。時間が60分と短いため、古文に20分弱、現代文に40分強を目安にすると良いでしょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 テーマ史など
第2問 マークシート・記述方式 通史など
第3問 マークシート・記述方式 通史など
第4問 マークシート・記述方式 テーマ史など

世界史の出題分析

大問は4つで、古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されることが多いようです。正誤問題の比率が高く、まぎらわしいひっかけ問題も多いので過去問演習などの対策をていねいに行っていきましょう。現代史もよく出題されています。政治・文化・社会経済・宗教など内容もさまざまです。時代や地域にわけて政治や経済的な背景を理解しつつ覚えていくようにしましょう。近年の世界史では、出来事に対しての他地域との関連も問題になるので、出来事のその後まで、つながりがあるかどうかも確認しながら学習することが必要です。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 史料問題
第2問 マークシート・記述方式 近代
第3問 マークシート・記述方式 現代

日本史の出題分析

大問3題構成です。それぞれの大問でマークシート・記述方式となっています。 内容としては近世・近代以降や現代史が多く出題される傾向にあります。大問1では史料問題が出題されることが多いので歴史的な背景を踏まえて対策を行うと良いでしょう。また、用語や年号の選択問題が出題され、年号自体がそのまま問われることもあります。一部難易度の高い問題が出題されますが、大半は基本的な問題が出てくるので、教科書の内容をよく覚えるようにしましょう。

政治経済の入試問題傾向

政治経済の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 政治
第2問 マークシート・記述方式 経済
第3問 マークシート・記述方式 経済
第4問 マークシート・記述方式 現代社会

政治経済の出題分析

大問は4つで、政治・経済・現代社会がバランスよく出題されることが多いようです。特徴としては時事問題の出題割合が高い傾向があり、出来事や用語が問われることが多いです。対策として、新聞やテレビなどのニュースに日頃から目を通しておくことが重要です。話題になっている出来事は詳細に理解をし、出来事の原因やその概要、そして結論を捉えることを意識していきましょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 数ⅠA・数ⅡBから幅広く出題
第2問 マークシート方式 第1問と同様
第3問 マークシート方式 第1問と同様
第4問 マークシート方式 第1問と同様

数学の出題分析

大問が3題の年度と4題の年度があり、年度により形式が異なります。内容は数Ⅰから数Bまで幅広い単元から出題され、特徴としては基礎から標準レベルの問題が多く出題されます。頻出項目は、図形と方程式、指数・対数関数、場合の数と確率、数列、ベクトル、微積分などで、これらの融合問題が出題されています。そのため教科書で問われるような例題や章末問題などの問題演習を中心に取り組み、計算方法や定理を理解することが大切となります。また、計算力も問われるため、日頃からミスせず計算ができるよう演習していきましょう。

経営学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。