オンライン家庭教師の個別指導
GMARCH受験対策コース

明治大学 情報コミュニケーション学部

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

明治大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、明治大学情報コミュニケーション学部の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

明治大学 情報コミュニケーション学部の概要

明治大学 情報コミュニケーション学部の入試概要

学科 教科・科目 試験時間 配点 出題範囲
情報コミュニケーション学科 外国語 60分 100点 英語(コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ)
国語 60分 100点 国語総合(漢文を除く)
地理歴史・公民・数学 60分 100点 世界史B、日本史B、政治・経済、数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ
・数学A・数学B「数列・ベクトル」)から1科目選択

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 長文読解
第2問 マークシート・記述方式 長文読解
第3問 マークシート・記述方式 会話文

英語の出題分析

近年の傾向としては、物語や論説文の長文読解が2問、会話問題が1問出題されています。長文それぞれの文字数は600~700語程度で、大問2は、問題文がすべて英語で書かれています。文法よりも読解力を問われる傾向にあり、情報だけでなく社会情勢や文化系のテーマを素材にした時事問題などが出ることも多いため、教養力を身につける必要があります。会話文はあまり見られない脱文挿入形式なので過去問を解いて対策しましょう。年によっては正誤問題も出題されていたことがあるので注意が必要です。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 現代文の論説文または小論文
第2問 マークシート・記述方式 現代文の主に文学的文章
第3問 マークシート方式 古文

国語の出題分析

大問1・大問2は現代文、大問3は古文の構成で、試験時間は60分。現代文は難易度としては標準であるものの問題文の量が多く、時間配分を考えて過去問演習を行う必要があります。現代文で特に注意したいのが抜き出し問題です。大問3は、古文と近代小説の2問です。出題ジャンルは年度によって幅広く変わるため、数年分の過去問演習に取り組み、出題形式に慣れましょう。現代語訳では助動詞や助詞・敬語まで語彙力をつけて意味を理解することが求められます。古典常識や文学史もよく出る傾向にあるため、古文に比重をおいて丁寧に学んでいくとよいでしょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 ヨーロッパ史など
第2問 マークシート・記述方式 南北アメリカ史など
第3問 マークシート・記述方式 中国史など
第4問 マークシート・記述方式 テーマ史など
第5問 マークシート・記述方式 中東史など

世界史の出題分析

西洋史と東洋史はバランスよく出題されています。通史・文化史ともにアジア地域からの出題は中国史が圧倒的に多いです。アメリカの出題も目立ちます。時代的には古代から現代まで出題されますが、20世紀末のことまで出題されますので、現代史も勉強するようにしてください。アフリカや南米なども出題されることがあります。難問に惑わされず、得点するべきところで得点するようにしていきましょう。他学部に比べると年代整序問題の出題率は低くなっています。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 テーマ史
第2問 マークシート・記述方式 近代史
第3問 マークシート・記述方式 現代史

日本史の出題分析

原始~近現代までと幅広く出題されますが、近現代からの出題が多いようです。正誤問題の割合が高いのが特徴です。例年大問1がテーマ史として出題され、政治や外交分野からの出題が多いのが特徴的です。新聞を読む習慣をつけると良いでしょう。史料問題は必須です、まずは教科書や資料集に出ている史料を読み込み理解を深めてください。とりわけ頻出の近現代史が難しいとされています。覚えることも多く、各分野が影響しあっているので複雑に思われますが、「文化」「政治」などジャンル別に整理し一歩ずつ学習を進めていきましょう。

政治・経済の入試問題傾向

政治・経済の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート・記述方式 政治
第2問 マークシート・記述方式 政治
第3問 マークシート・記述方式 経済
第4問 マークシート・記述方式 経済

政治・経済の出題分析

例年、政治分野・経済分野から2題ずつ出題されることが多いです。出題割合としては、マーク式が6割、記述式が4割程度となっています。記述式では60字程度の論述問題が出題されることがあります。キーワードが与えられる場合とそうでない場合がありますが、難易度としては高くはないようです。分野としては、日本の政治制度や日本経済の出題比率が高い傾向にあるものの、他にも様々な分野が出題されます。教科書に乗ってないような語句や法律についてなども要求されるため、政治経済の知識を細かく知る必要があります。また年号も頻出問題ですので、法律制定や組織成立の年など必ず暗記して、得点につなげましょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 マークシート方式 小問集合など
第2問 マークシート方式 積分法など
第3問 記述方式 和の計算など

数学の出題分析

微分積分法、場合の数、確率がよく出題されますが、大きな偏りはなく、出題範囲から広く出題されます。問題の難易度としては典型的なレベルになるため、教科書と参考書を繰り返し学習していきましょう。微分積分に限っては一歩踏み込んだ応用レベルの出題が行われることもありますので、上位大学の過去問を解いてみると良いでしょう。また、証明問題が出題されますので、公式や定理を正しく理解することが重要です。マークシートでは計算ミスが失点につながるため、正確で素早い計算力を養う必要があります。

情報コミュニケーション学部対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。