オンライン家庭教師の個別指導
国公立大受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
大阪大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、大阪大学 基礎工学部の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。
入試方式 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト | 数学 | 150分 | 250点 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B |
---|---|---|---|---|
外国語 | 90分 | 200点 | 英、仏、独から1科目 | |
理科 | 150分 | 250点 | 【物理基礎・物理】 【化学基礎・化学、生物基礎・生物から1科目】の2科目 |
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 微積分 |
第2問 | 記述方式 | 複素数平面 |
第3問 | 記述方式 | 空間ベクトル |
第4問 | 記述方式 | 微積分 |
第5問 | 記述方式 | 整数の性質 |
大問5問構成です。数Ⅲの範囲が頻出傾向にあります。非常にハイレベルな問題が多く、高水準の計算力·論理的思考力·発想力を必要とします。大阪大学の理系数学は、複雑な融合問題が多く、本番までにどれほど計算力と発想力を高めておけるかが重要となります。しかし、いわゆる奇問と呼ばれる問題は出題されず、レベルの高い良問が出題されます。そのため、万全な対策を行えば本番でも対応することができるでしょう。例年、証明問題が出題されます。答案作成の際には、いかに効率的に書くかということを意識しましょう。過剰な説明や、独り善がりな解答ではなく、簡潔かつ採点者に伝える解答を心がけましょう。また、均一な時間配分よりも、解ける問題から優先的に解答することが得策と言えるでしょう。しかし苦手分野を放置しておくことが命取りになるため注意が必要です。早い時期に標準レベルの問題は網羅し、より実践的なレベルの問題に取り組むことで高得点が狙えるでしょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第4問 | 記述方式 | 自由英作文 |
大問4問構成です。大阪大学の英語は難易度が高く、問題量も多いという特徴があります。そのため他の受験生の差が付きやすく、英語の出来が合否を大きく左右します。早い時期に基礎を確実に固め、より実践的な内容を学習するなどして対策を行いましょう。長文読解問題は論説文が頻出傾向にあり、一般的な英単語の他に専門的、学術的な英単語もカバーしておく必要があります。そのため、単語力、文法力の基礎を徹底的に固める方向に学習の歩を進めていきましょう。また、和文英訳は元の日本語文に訳しづらい言い回しや単語が見られるため、日英ともに語彙力を増やすようにしましょう。難易度がやや難しいため、なるべく早いうちからの対策が必要な分野です。自由英作文については60~80語ほどの作文を書く形式が定着しています。語彙などの知識はもちろんのこと、自分の意見、考えを論理的に英語を用いて文章に起こせるようにする必要があります。自分では気づけない癖などを直すためにも添削指導などを受けることも大切です。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 力学 |
第2問 | 記述方式 | 電磁気学 |
第3問 | 記述方式 | 熱力学・波動・原子 |
大問3題構成となっています。理科は2科目解く必要があり、試験時間は実質75分ほどですが、焦らずに一問一問しっかりと解き進めましょう。「力学」「電磁気」は毎年出題されるため重点的に学習すべき単元です。大阪大学の物理は非常に難易度が高く、高度な思考力、計算力を問われる試験となっています。単純に公式を当てはめて考えるだけの設問は無く、難解で思考力や考察力を必要とする設問が並んでいます。参考書や教科書の内容は確実に理解していることが前提となっている問題が多く、早い段階で発展的な内容の問題集に取り組んでおく必要があります。単に公式などを覚えて勉強するのではなく、物理そのものへの理解度を上げるということを意識しながら学習に取り組みましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択式、記述式、論述式 | 理論化学 |
第2問 | 選択式、記述式、論述式 | 理論化学・無機化学 |
第3問 | 選択式、記述式、論述式 | 有機化学 |
第4問 | 選択式、記述式、論述式 | 高分子化学 |
大問4題構成となっています。理科は2科目解く必要があり、試験時間は実質75分ほどですが、焦らずに一問一問しっかりと解き進めましょう。「理論化学」「有機化学」が頻出となっており、配点も高いため重点的に学習すべき単元です。理論化学では計算問題なども出題されやすいため、計算力を鍛えることも忘れずにしっかりと対策しておきましょう。参考書や教科書を活用し、知識を一通り押える必要があります。その際に用語や現象などをそのまま暗記するのではなく、化合物の性質やそれによってどういった働きをするか、といったことを論理的に捉えることで、理解を深めることが大切です。論述式の問題が多い傾向にあります。自身が持つ知識や考え方を簡潔かつ素早く文章に起こせるよう、普段から何か覚えたことを人に説明できる程度の文章を練る癖をつけましょう。早い時期から基礎を固めておき、過去問や実践的な問題集を繰り返し演習することで本番に対応できる力をつけましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択式、記述式、論述式 | 遺伝 |
第2問 | 選択式、記述式、論述式 | 生物 |
第3問 | 選択式、記述式、論述式 | 動植物 |
第4問 | 選択式、記述式、論述式 | 生態・進化 |
大問4題構成となっています。理科は2科目解く必要があり、試験時間は実質75分ほどです。問題量が多く、長文の説明文が登場するため、時間に追われる試験となるでしょう。タンパク質に関する問題が頻出傾向にあり、重点的に学習すべき単元です。しかし出題範囲が広いため、頻出分野だけでなく学校で習った単元はまんべんなく学習し、出題範囲の知識は一通り押さえましょう。論述式の考察問題が中心に出題されます。考察問題は慣れが大切です。初見のテーマであっても考察力を発揮し論理的に思考できるレベルまでしっかりと練習しましょう。過去問と類似した内容が出題されることがあるので,過去問演習をしっかり行いましょう。早い時期から基礎を固めて、過去問や難易度の高い問題集に取り組むことで、標準問題、発展問題ともに押さえて他の受験生と差をつけましょう。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。