オンライン家庭教師の個別指導
国公立大受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
名古屋大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、名古屋大学 工学部の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。
入試方式 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト | 外国語 | 105分 | 300点 | 英語 |
---|---|---|---|---|
数学 | 150分 | 500点 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B・数C | |
理科 | 150分 | 500点 | 物理基礎・物理、化学基礎・化学 |
学科毎の入試科目に差異はありません。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述式・論述式 | 二次関数・整数・微分 |
第2問 | 記述式・論述式 | 複素数と方程式・複素数平面 |
第3問 | 記述式・論述式 | 空間ベクトル |
第4問 | 記述式・論述式 | 確率・数列・微積分 |
大問4問構成です。数Ⅲの範囲が頻出傾向にあります。名古屋大の数学は非常にハイレベルな問題が数多く出題されており、融合問題の出題が多いことが特徴です。また、全問記述式であるため、途中式や論証問題では出題者側の意図を読み取り、自らの考え方を簡潔で論理的かつ採点者側に伝えるということを意識し解答する必要があります。難問揃いであるため、本番では問題の取捨選択についても考えながら解き進めていく必要があります。難易度の高い問題が並んでいますが、悪問、奇問と呼ばれる問題は出題されず、丁寧な誘導が敷かれており取り掛かりやすい問題が多いと言えるでしょう。名古屋大の数学の試験は、柔軟な発想力と思考力による論理的な問題展開と、それらの基礎となる計算力。これらのそれまでの学習により培われてきた総合的な数学力を問われるものとなっています。早い時期に標準レベルの問題は網羅し、より実践的なレベルの問題に取り組むことで高得点が狙えるでしょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 会話文 |
第4問 | 論述方式 | 英作文 |
大問4問構成です。名古屋大の英語は標準的な難易度の記述問題を中心に出題されており、英語の読解力や表現力を問われる試験となっています。長文読解問題は論説文が頻出傾向にあり、一般的な英単語の他に専門的、学術的な英単語もカバーしておく必要があります。そのため、単語力、文法力の基礎を徹底的に固める方向に学習を進めていきましょう。和文英訳問題は元の日本語文に訳しにくい言い回しが見られるため、日英ともに語彙力を増やすようにしましょう。難易度が比較的高いため、なるべく早いうちからの対策が必要な分野です。自由英作文については100語ほどの作文を書く形式が定着しています。語彙などの知識はもちろんのこと、自分の意見、考えを論理的に英語を用いて文章に起こせるようにする必要があります。自分では気づけない癖などを直すためにも添削指導などを受けることも大切です。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 波動 |
第2問 | 記述方式 | 電磁気 |
第3問 | 記述方式 | 力学 |
大問3題構成となっています。コンピュータ科学科では理科は2科目解く必要があります。そのため、試験時間は75分ほどであり、大問1題あたりにかけられる時間は時間は10~15分ほどです。「力学」「電磁気」「熱力学」は頻出分野であるため重点的に学習すべき単元です。単に公式や法則を暗記するのではなく、理解する必要があります。問題の内容を把握し、どの公式を適用すればよいかといった、何と何がどこに結び付くかを理解しましょう。標準問題は素早く確実に押さえられるように演習を積みましょう。また、試験時間の関係で解くことのできる問題を優先的に進めるようにすることが得策だと言えるでしょう。過去問などを演習する際には本番の時間感覚を身に着けられるようにしましょう。早い時期から基礎を固めて難易度の高い問題集に取り組むことでより得点を狙うことができます。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述・計算 | 理論化学 |
第2問 | 選択・記述・論述・計算 | 無機化学 |
第3問 | 選択・記述・論述・計算 | 有機化学 |
大問3題構成となっています。コンピュータ科学科では理科は2科目解く必要があります。そのため、試験時間は75分ほどであり、大問1題あたりにかけられる時間は時間は10~15分ほどです。「有機」は毎年出題されるため重点的に学習すべき単元です。参考書や教科書を活用し、出題範囲の知識を一通り押える必要があります。また、理論化学では計算問題なども出題されやすいため、その辺りもしっかりと対策しておきましょう。標準問題は確実に完答できるよう、早い時期から基礎を固めておき、過去問や実践的な問題集を繰り返し演習することで本番に対応できる力をつけましょう。全体的な難易度は標準的といえますが、幅広い範囲から出題されており、計算量が多い傾向にあるため、時間配分への意識が非常に重要となります。過去問を積極的に活用しましょう。ただし、年々出題形式に変化が見られるため注意が必要です。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。