オンライン家庭教師の個別指導
国公立大受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
京都大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、京都大学 法学部の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。
入試方式 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト | 国語 | 120分 | 150点 | 現代の国語・言語文化・論理国語 文学国語・古典探究 |
---|---|---|---|---|
数学 | 120分 | 150点 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B・数C | |
外国語 | 120分 | 150点 | 英語、独語、仏語、中国語から1科目選択 | |
地理・歴史 | 90分 | 100点 | 地理探究・日本史探究・世界史探究 |
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解:小説・随筆 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解:小説・随筆 |
第3問 | 記述方式 | 長文読解:古文 |
大問1と2が現代文、大問3が古文というオーソドックスな構成となっています。現代文では非常に幅広いジャンルから出題されます。随筆文であれば筆者の心情や主張、物語文であれば場面や状況、登場人物の心情などの文章中に於ける重要な要素を適切に見抜く力を身に付ける必要があります。そのため語彙力や読解力を鍛えるためにも、日頃から様々な文章を読む練習を行いましょう。また、古文では和歌に関する問題が頻出傾向にあります。修辞法に関する知識を押さえるほか、解釈や意味を問われる問題では背景情報などの知識が必須となります。また、年度によって漢字問題も出題されることがあるため、念のため対策しておきましょう。法学部の国語は記述問題を中心に出願されるため、解答欄が3~6行ほどととても広いのが特徴です。京大入試特有の難解さや問題数に対応するためには均一な時間配分よりも、解ける問題から優先的に解答することが得策と言えるでしょう。例年、出題形式や傾向にあまり変化がありません。そのため、過去問を繰り返し練習することで出題形式に慣れておきましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 対数 |
第2問 | 記述方式 | 場合の数、数列 |
第3問 | 記述方式 | 確率 |
第4問 | 記述方式 | 微積分 |
第5問 | 記述方式 | 図形と方程式 |
大問5問構成です。近年やや難化した印象があります。全体を通じて問題構造への理解度が合否を分けるポイントになるでしょう。優れた計算力、発想力が必要となり、幅広い範囲のカバーと基礎力の高さが重要です。数学は設問数が少ないため、他の受験生と差がつきやすいです。そのため、均一な時間配分よりも、解ける問題から優先的に解答し完答することで、得点を狙うことができるでしょう。また、記述問題への対策も怠らずに対策しておきましょう。早い時期に標準レベルの問題は網羅し、より実践的なレベルの問題に着手しましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解等 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第4問 | 記述方式 | 自由英作文 |
大問4問構成です。問題数、難易度ともに京都大学としては比較的標準的といえるものとなっています。大問1、2の長文読解では、すでに難解な文章にさらに難解な単語が登場するという特徴があります。そのため、読解力、単語力、文法力の三つを基礎として学習を進めていきましょう。また、和文英訳は元の日本語文に訳しにくい言い回しが見られるため、日英ともに語彙力を増やすようにする等、なるべく早いうちからの対策が必要な分野です。近年頻出の自由英作文については出題方法が定まっておらず、完全自由形式や会話形式といった書き方指定にひるまず対応できるよう練習することも大事です。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | マークシート・記述方式 | 産業 |
第2問 | マークシート・記述方式 | 社会 |
第3問 | マークシート・記述方式 | 自然環境 |
第4問 | マークシート・記述方式 | 地誌 |
第5問 | マークシート・記述方式 | 図表問題 |
90分に対して大問5問のため、大問1問にかけられる時間は15~18分と短いことが特徴的です。非常に幅広い範囲から出題されます。まずは地理の全範囲の基礎的な知識を覚え、未学習領域をなくすところから始めましょう。様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、物事を論理的に捉えることで、暗記から理解に変化します。その状態を目指して学習しましょう。また、60字ほどの論述問題が頻出となっています。適切な文章量に落とし込めるようにすることはもちろん、問われている事への基本的な知識も必要となります。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | マークシート・記述方式 | 東洋史 |
第2問 | 論述式 | 東洋史 |
第3問 | マークシート・記述方式 | 西洋史 |
第4問 | 論述式 | 西洋史 |
大問4題構成です。難易度は京都大学としては比較的標準レベルといえますが、出題範囲がとても幅広いことが特徴的です。そのため、通史理解が非常に重要となります。古代から現代までの範囲の未学習領域をなくすところから始めましょう。また、地理と同様に用語などをそのまま覚えるのではなく、様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、物事を論理的に捉えることで、用語への理解を深めましょう。用語について問われる問題は基礎的な内容のものが多いため、絶対に取りこぼしのないようにしましょう。300字ほどの論述問題が頻出となっています。表現力を鍛えるためにも日頃から論述対策をしっかりと行いましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | マークシート・記述方式 | 史料問題 |
第2問 | マークシート・記述方式 | 空欄補充問題 |
第3問 | マークシート・記述方式 | 空欄補充問題 |
第4問 | 論述式 | 古代~現代 |
大問4題構成です。出題範囲がとても幅広く、試験時間も90分ほどしかないため、時間に追われる試験になるでしょう。全て時代、分野を一通り学習しましょう。地理と同様に用語などを暗記するのではなく、様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、物事を論理的に捉えることで、用語への理解を深めましょう。また、京都大学の日本史は史料問題が出題されるので、資料集なども活用して用語とセットで覚えるなどの対策を行いましょう。200字ほどの論述問題が2題出題されます。自身がもつ知識の中から適切な情報を素早く選択し文章にまとめる練習をしましょう。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。