オンライン家庭教師の個別指導
国公立大医学部受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
琉球大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
区分 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト |
---|---|---|---|---|
数学 | 120分 | 200点 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B | |
外国語 | 100分 | 200点 | コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ | |
理科 | 100分 | 200点 | 物基・物、化基・化、生基・生から2科目選択 | その他 |
面接 | – | – | – |
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 微分積分 |
第2問 | 記述方式 | 確率 |
第3問 | 記述方式 | ベクトル |
第4問 | 記述方式 | 数列 |
例年頻出分野が固定傾向にあり、「確率」「数列」「ベクトル」「微分積分」となっています。いずれも医学部ではよく扱われるものなので、早いうちから重点的に対策しておいて損はないでしょう。いわゆる標準レベル問題が中心になっているため、あまり難易度が高い問題集に手を出すよりは、過去問学習に重点を置いたほうが良いかもしれません。注意したい点としては計算量が求められるので、時間配分ができるように自習段階からしっかりと筆記で計算をして自分の解答時間を把握しましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 長文読解 |
第4問 | 記述方式 | 自由英作文 |
問題そのものは難問というほどではない傾向ですが、長文文章量が多いことと、一部特色のある問題が出題されることがあります。長文対策は読解スピードを上げることが重要です。日々長文を読み込み正確に訳せているかを確認し、わからない単語を無くしていくことで少しずつ力をつけていきましょう。近年最後の大問で出題される、グラフ読み取りによる自由英作文は、扱うテーマから本学独自の出題傾向になっています。この大問4だけは今すぐ過去問5年分以上の問題を読み、対策すると良いでしょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 小問集合 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 有機化学 |
第3問 | 選択・記述・論述方式 | 理論化学 |
「熱化学」「平衡定数」「構造決定」が頻出傾向です。例年理論の計算問題はボリュームがあり、時間に余裕がないようです。専用問題集等を繰り返し解くことで対策しましょう。実験器具や用語について問う問題もよく出されるので、覚えておけば解けるタイプの問題は取りこぼさないように気を付けて学習してください。また無機と高分子は小問レベルでの出題が必ずあるため、他大学対策ではあまり学習しなかったという人は、教科書や資料集を使いながら対策しておきましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 遺伝情報 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 生態・進化 |
いわゆる難問はあまり出題されませんが、小問数はあまり多くなく、大問2つのうち1つは医学に関係のない分野から出ることが多いようです。1問あたりの配点率が高くなるため、出題範囲すべてについての幅広い基礎知識が必要になります。教科書を繰り返し読み込み、あやふやなところがそのままにならないように学習し直しましょう。論述問題や計算問題も出題されます。ある程度まで学習できたら過去問に取り組み、時間内でどこまで解けるかを確かめてください。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 小問集合 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 電磁気 |
第3問 | 選択・記述・論述方式 | 力学 |
生物と同様に平易な傾向であるものの、他学部共通問題があるため教科書の全範囲から出題されています。地道な反復学習により基礎固めを徹底してください。よほど余裕がある場合を除いて、難問対策よりも標準レベル問題集を数多く解き、正答率と速度をあげることを目標にしましょう。公式については丸暗記するのではなく、なぜそうなるのかを意識して理解していくことで、初見の問題であっても素早く解答できるようになります。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。