オンライン家庭教師の個別指導
国公立大医学部受験対策コース

大阪大学

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

大阪大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、大阪大学の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

大阪大学 入試概要

大阪大学の入試概要

区分 教科 試験時間 配点 出題範囲
個別学力テスト
数学 150分 500点 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
理科 150分 500点 物理、化学、生物から2科目選択
外国語 90分 500点 英語、独語、仏語、中国語から1科目選択
その他 面接

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 不等式、数列、極限
第2問 記述方式 ベクトル
第3問 記述方式 微分法と積分法、三角関数
第4問 記述方式 空間図形
第5問 記述方式 確率、整数

数学の出題分析

他大学と比較して難易度は高くないと言われていましたが2023年度は全体的に難化していました。他分野融合問題が多いので、慣れるためにも過去問は最低でも5年分は解き解説まで頭に入れるようにしましょう。頻出分野は微分積分・極限・確率で、確率は複素数との融合問題が多い傾向です。大問によっては誘導小問がついていることもあります。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 英文和訳
第2問 記述方式・選択方式 自由英作文
第3問 記述方式 長文
第4問 記述方式 和文英訳

英語の出題分析

時間があれば解けるであろうレベルの問題が多い傾向ですが、ほとんどが記述解答なので、内容把握を素早く行う必要があります。和訳、英作文、長文読解のいずれか1つでもハイスピードで記述解答できる練習をしましょう。難関校には共通して言えることですが、ある程度の日本語語彙力も求められます。過去問で意味が曖昧な言葉があった場合はそのままにせず辞書で調べることが大事です。

化学の入試問題傾向

化学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択・記述・論述・計算 理論
第2問 選択・記述・論述・計算 理論
第3問 選択・記述・論述・計算 有機
第4問 選択・記述・論述・計算 高分子

化学の出題分析

頻出分野について、まずは範囲が限られている有機や高分子について対策し、ある程度得点が見込めるようになったら理論に取り組むようにしましょう。論述以外でも途中式や図の描写といった記述問題が多い傾向です。75分で解くにはかなりのスピードが要求されるため、演習問題でも時間配分を意識することが重要です。

生物の入試問題傾向

生物の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述式、論述式 分子生物
第2問 選択式、記述式、論述式 神経
第3問 記述式、論述式 代謝
第4問 記述式、論述式 体内環境・遺伝

生物の出題分析

理科のうち最も難易度が高く、ほとんどが考察記述問題になっています。出題分野は固定傾向で、生態学からはあまり出題がなく、分子生物と神経、代謝や体内環境、遺伝が頻出です。実験考察問題は毎年必ず出るため、大学実習レベルを想定して演習問題に取り組みましょう。他の分野も最難関学部向け問題集での対策が必要です。

物理の入試問題傾向

物理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 力学
第2問 記述方式 電磁気
第3問 記述方式 波動・熱力学・原子

物理の出題分析

特徴として過去に出題されたものと類似した問題が出るので、過去問は解説まで頭に入れることが大事です。分野の大きな偏りはないため、満遍なく学習していく必要があります。近年の傾向として論述は出題されないので、公式の導出やグラフ読み取りをメインに演習問題に取り組んでみましょう。

大阪大学対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。