オンライン家庭教師の個別指導
国公立大受験対策コース

京都大学

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

京都大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、京都大学の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

京都大学 入試概要

京都大学の入試概要

区分 教科 試験時間 配点 出題範囲
個別学力テスト 国語 90分 150点 国語総合・現代文B・古典B
数学 150分 250点 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
外国語 120分 300点 英語、独語、仏語、中国語から1科目選択
理科 180分 300点 物理、化学、生物から2科目選択
その他 面接

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 長文読解:小説・随筆
第2問 記述方式 長文読解:小説・随筆
第3問 記述方式 長文読解:古文

国語の出題分析

大問1と2が現代文、大問3が古文という構成です。漢字や四字熟語等の知識問題は出題されず、長文の解説を記述させる設問が多い傾向です。出題長文そのものが別の文学作品を解説しているパターンも頻出傾向です。特徴をつかむために過去問を解くことからはじめて、その後に他学文学部の過去問から記述問題を選んで学習しましょう。医学部にふさわしい解説力を求められているので、難解な文章を的確に説明する力をつけることが重要です。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 対数・不等式等
第2問 記述方式 空間ベクトル、整数等
第3問 記述方式 微分法と積分法、三角関数等
第4問 記述方式 図形と方程式等
第5問 記述方式 空間図形等
第6問 記述方式 確率・数列等

数学の出題分析

大問6問構成です。問題そのものはシンプルで、解き方のヒントが少ないため発想力や論証力が求められます。解法にコツがいるオリジナルなものが多いため、国語と同様に過去問を多く解いて慣れることが必要です。特に積分の問題は計算量が多い傾向なので、時間短縮を意識して取り組むことが大事です。終盤の難問も最低限部分点は取れるよう、素早く解き進めましょう。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 長文読解等
第2問 記述方式 長文読解・自由英作文等
第3問 記述方式 和文英訳等
第4問 記述方式 長文読解・適語記述等

英語の出題分析

長文が2問、和文英訳が1問、長文または自由英作文が1問の4問構成になっています。和文英訳は元の日本語文に訳しにくい言い回しが見られるため、日英ともに語彙力を増やすようにする等、なるべく早いうちからの対策が必要な分野です。近年頻出の自由英作文については出題方法が定まっておらず、完全自由形式や会話形式といった書き方指定にひるまず対応できるよう練習することも大事です。

化学の入試問題傾向

化学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択・記述・論述・計算 理論等
第2問 選択・記述・論述・計算 理論等
第3問 選択・記述・論述・計算 有機等
第4問 選択・記述・論述・計算 高分子等

化学の出題分析

大問4題構成で、理論が2問、有機が1問、高分子が1問になっています。「有機」「高分子」は毎年出題されるので重点的に学習すべき単元です。有機分野では実験の過程から出題されることもあり、想像力を持って思考する必要があります。「理論化学」の対策としてはいきなり過去問に触れるのではなく、基礎学習を徹底してから取り組むことで正確な理解を目指しましょう。

生物の入試問題傾向

生物の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択式、記述式、論述式 遺伝、生態等
第2問 選択式、記述式、論述式 進化・系統等
第3問 選択式、記述式、論述式 動物・植物の反応等
第4問 選択式、記述式、論述式 代謝等

生物の出題分析

大問4題構成で、頻出は「遺伝情報」「発生」「生態系」等になっています。問題文が長いうえに論述問題も多いため、試験時間が長いからといって余裕があるわけではありません。日頃から解答にかかる時間をはかり短縮していくことを目指してください。リード文からヒントを読み取り答えに繋げられるように、演習問題等に取り組みましょう。

物理の入試問題傾向

物理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 力学
第2問 記述方式 電磁気
第3問 記述方式 原子・波動・熱等

物理の出題分析

大問3題で、工夫を凝らした独自問題が多い傾向です。単純な知識だけでは解けないので、各分野の公式等について、なぜそうなるのかという解説までを調べ考えてしっかりと理解しましょう。計算と長文の適語補充形式が多いため、問題文の条件を見落とさないように落ち着いて着実に解くことが重要です。グラフを描かせる問題が毎年出題されるため、必ず過去問で確認してください。

京都大学対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。