早稲田大学

佐々木 嶺壮

《答えてくれた先生》

佐々木 嶺壮

早稲田大学 先進理工学部

先生のスケジュールはこちら

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.早稲田大学は、日本で一番多様性に富んでいるところです。まず、留学生が日本一多く、たくさんの人種の人々が在籍しています。また、勉強面では、専攻している学科だけでなく副専攻を取ることも可能です。また、サークル活動がとても盛んで、スポーツや趣味、中にはマニアックなものまで存在し、自分に合ったサークルを選ぶことができます。

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.早稲田大学はメインのキャンパスが3つあり、それぞれ、早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパスと言います。特に早稲田キャンパス、戸山キャンパスは設備が最新で外見もおしゃれです。授業もほとんどが板書式ではなくプロジェクターやデジタル教材です。

Q3.授業を行う教授陣はどんな印象ですか?

A3.先ほど紹介した3キャンパスの中でも、特に早稲田キャンパス、戸山キャンパスは設備が最新で外見もおしゃれです。授業もほとんどが板書式ではなくプロジェクターやデジタル教材です。

Q4. 就職に対する支援はありますか?

A4. 早稲田大学は就職に対する支援はとても厚いです。早稲田大学では、いつでも就職支援窓口への相談やインターン制度に応募できます。また、大学院まで行くと、研究室によっては大手企業の枠もたくさんあったりするなど、大学生活で努力するほど、院卒で大手に就職する率が高いです。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.早稲田の学生は本当に多種多様で、帰国子女の方がいたり、スポーツ万能だったり、機械オタクだったりと、刺激を与えてくれる人々がたくさんいます。もちろん物凄く顔の広い人もいますし、芸能人もいるので、勉強面だけでない学びもたくさんあります。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.どのキャンパスも交通の便が非常にいいです。また、高田馬場駅がJR線の最寄駅なため、新大久保や新宿にも近く、池袋にも近いので、遊びにすぐに行けちゃいます。私のおすすめのスポットは、サンシャインシティです。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.早稲田祭が一番楽しかったです。勉強から解放されてテンションの上がる、あの感覚が忘れられません。

Q8.部活動は活発ですか?

A8.私は部活動ではなくバスケのサークルに所属しているのですが、気の合うサークルに入れたのでとても楽しいです。サークルの新歓の時期にたくさんサークルを見て、自分に合った健全なサークルに入ることを勧めます。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.高校とは違って、一コマ100分授業なので、それに慣れるのは大変でした。あと、理工学基礎実験という授業が理系の学生にとって一番大変です。気をつけてください。

☆志望しているみなさんへのひとこと

早稲田大学はやりたいことがなんでもできる大学なので、合格するまで勉強する価値があります。ぜひ頑張ってください。

大澤 花菜

《答えてくれた先生》

大澤 花菜

早稲田大学 国際教養学部

先生のスケジュールはこちら

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.早稲田大学は学年に関係なく早稲田キャンパスならば早稲田キャンパスに通うため、他大学のように1,2年生の間は違う校舎に通うなどがありません。そのため、常に大学内が大量の人で溢れており、同じ授業を受けている人の学年や年齢がごちゃ混ぜの講義も多いです。そのため、単に勉強をするだけでなく日々の大学生活の中で自分が積極的に動きさえすればどこまででもコミュニティや人との繋がりを広げていくことができます。留学生も多く在籍する早稲田だからこそ、国籍や母語の違う人も多く、大学に通えば通うほど世界の広さを身に染みて感じられとても刺激的です。

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.設備はキャンパスと所属学部によるところが大きいと思いますが、どの学部もそれぞれの学部の講義形式にあった建物に入っており、とても近代的な建物に通う人もいれば、中高を思い出すような教室を利用しての授業が多い人もいます。早稲田キャンパスと戸山キャンパスしか私は入ったことがないですが、早稲田キャンパスは大学らしく様々な学部の号館があり、戸山キャンパスは少し落ち着いた雰囲気でサークル活動の場所やジム、アリーナや学食などがあります。どちらも私は違った雰囲気で気に入っています。

Q3.授業を行う教授陣はどんな印象ですか?

A3.私の学部は国教なので早稲田の中でも変わっており参考になるかはわかりませんが、どんな内容のレッスンをどういう形式の授業で受けているかに寄るかと思います。国教は日本人の先生はあまりおらず、中韓やアメリカ、イギリスの先生が多いです。どの先生も日本人生徒を気にかけながら授業をしてくれている印象で、ユーモラスな先生やひたすらに優しい先生、評価の厳しい先生やよく休む先生など色々います。第二外国語として取っている韓国語の先生は一人は言語が大好きで生徒と話すことも大好きなので常にテンションマックスですが、もう一人はゆるっとみんなで楽しくというスタイルで、特に疲れる内容をしていなくてもみんな頑張って単語を覚えて疲れただろうからとK-popアイドルのMVを流し始めたりします。こういった感じで先生の色が強めで毎授業楽しいです。

Q4. 就職に対する支援はありますか?

A4. まだ就活をする学年になっていないので詳しくはわかりませんが、そういった支援をするためのセンターはありますし、インターンシップや就職の情報は定期的にメールで来ます。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.国教はとにかく説明ができないくらい色々な人がいます。文化の違う国から来ているので服も持ち物も話し方も学力も様々です。でも全員基本的に真面目で色々な人と仲良くなろうとしているので、友達は自分次第でたくさんできると思います!
サークルで知り合う他の学部の子達ももれなく優しい真面目な子が多く、そういった子が集まるサークルを選んでいるのはもちろんあるのですが、学生の雰囲気について心配しすぎることはないのかなと個人的に思っています。授業をサボったり、飲みサーで毎日を過ごしたり単位を落としている人も上の学年にはいるようですが、それはどこの大学でも同じなので全ては自分次第です!

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.とにかくスタミナ系のご飯屋さんが多いです。油そばは早稲田生なら一度は食べておきたいものだと言われていて、たくさん店舗があるのですが、いつ見ても混んでいます。早稲田キャンパスと戸山キャンパスの早稲田生は早稲田か高田馬場駅のユーザーが多いので、この範囲は大学生がたくさんいます。青学のようにおしゃれな場所(渋谷、表参道など)が近いわけではないですが、だからこそ健全な親しみやすいTHE大学生といった雰囲気があって居心地が良い気もします。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.まだ入学して間もないので、今後に期待したいです!

Q8.部活動は活発ですか?

A8.大学には部活動とサークルがあり、ラクロス部に入っている友達は毎日のように練習があり忙しく過ごしているようですがそれはそれで仲間との関係がどんどん濃くなっていくのでとても楽しそうです。私はサークルにしか入っていないのですが、サークルはサークルで部活ほど私生活を縛られないためバイトや学業とも両立しやすいです。私の入っている和太鼓サークル響は本当に雰囲気のいいサークルで町のお祭りや早稲田祭などで太鼓を演奏するために毎週きちんと1−3年生が集まって一緒に練習をしています。練習の後は同期でご飯に行ったり、初期の頃は先輩に奢ってもらって仲を深めたり、健全で密度の高い充実した時間を過ごせています。大学生活においてサークル探しは大切だと思います!(もちろん無所属でも楽しく生活できると思います!)

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.サークル探しと友達作りは最初の頃は少し手こずるかなと思いました。といってもすぐ知り合いはできていくのですが、国教はHR教室のような週のうちに何回か開かれる固定メンツの授業がなかったため、毎日違う知り合いができて、クラスごとに違う子と話していました。最近ようやく顔と名前が一致して打ち解けてきて、放課後はサークル活動も本格的に始まっているので、早稲田に所属している感覚も強まってきていて毎日楽しいです。なんだかんだ課題をこなす上で友達との距離が縮まり団結力が出てくると思います。
文学部や文化構想学部はHR教室のようなものがあるのでもっと高校のように大人数で仲良かったりするそうです。

☆志望しているみなさんへのひとこと

早稲田大学というとハードルが高く感じる人もいると思うのですが、全学部を合計すれば相当な数の新入生が毎年入ってきているわけなので、それを思い出して地道に頑張って欲しいです!私は総合型選抜で受けることに決めて英語の勉強を約半年で詰め込むことで、高3の11月には早稲田の受験が終わり合格がもらえたので、一般選抜のために頑張りながらも色々な受験方法を考慮する、ということも作戦としてとても大事だと思います。早稲田はとても雰囲気が良く親近感の湧く素敵な大学です!ぜひ一緒に頑張りましょうね!!

西田 瞳子

《答えてくれた先生》

西田 瞳子

早稲田大学 教育学部

先生のスケジュールはこちら

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.学部が多く、他学部の科目も履修できるため、様々な授業を聞くことができます。

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.学部によって校舎が分かれていますが、他学部の生徒も自由に出入りできます。校舎によって雰囲気は変わり、私が所属する教育学部は早稲田キャンパスの中でも古い方の校舎です。

Q3.授業を行う教授陣はどんな印象ですか?

A3.フィードバックが丁寧な先生もいれば、授業は資料と課題を提示するだけの先生もいます。

Q4. 就職に対する支援はありますか?

A4. 入学したてなので情報不足でした。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.中高の時と比べて人数が膨大なので本当に色々な人がいます。大人しい人もいれば中高にはいなかったような賑やかな人もいます。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.大学周辺は学生街なのでご飯屋さんが沢山あります。映画館の早稲田松竹も有名です。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.コロナ禍だったため、行事はまだ特に経験していません。

Q8.部活動は活発ですか?

A8.サークルは色々ありますが、部活は本格的なところが多いようです。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.コロナの波に揉まれ、対面とオンラインの併用により、混乱することがよくあります。中高よりいろいろな人がおり、友達作りも難しかったです。

☆志望しているみなさんへのひとこと

早稲田大学教育学部は、学科、専門科目が最も多様であり、受験する時に科目の配点が変わるので興味のある分野や得意科目と照らし合わせて作戦を考えてください。