《答えてくれた先生》
双木 寛人
都立西高等学校出身
A1.自由な校風が特徴です。校則はほとんどありません。 全員が自分の好きなことをしているような印象です。
A2.教室はあまり綺麗ではありませんが、年に2回クラスマッチの季節だけは清掃もクラス対抗になるので学校が綺麗になります。
視聴覚ホールは広いですし、校庭もアメリカンフットボールの公式戦ができる広さになっています。
Wi-fiが使えるのもありがたかったです。
A3.個性のある先生が多い印象です。先生方はみんな生徒に真摯に接してくださいます。職員室の前にはいつも質問している生徒とそれに答えている先生がいました。
A4. 進学指導重点校なので進学についてのフォローはとても手厚いです。担任の先生とは進路について何度か面談がありました。授業や入試問題の質問、英作文の添削などにも先生たちは快く応じてくれるので私は予備校には通わずに大学に合格することができました。
A5.とても個性に溢れる生徒がたくさんいました。 どんなことでも得意な人が周りにいるので授業の質問をしたり、そのほかにも様々なことを同級生から学びました。
A6.学校の周りは住宅地になっています。電車一本で吉祥寺にも渋谷にも行くことができます。
A7.年に2回開催されるクラスマッチです。
クラスマッチはサッカーなどの球技から百人一首、清掃など様々な競技でクラス対抗で競う行事です。
クラスで団結してみんなで高い順位を目指しました。
A8.どの部活動も熱心に活動していました。放課後には校庭からは野球部やアメフト部声が聞こえ、教室からは吹奏楽部や管弦楽部の楽器の音が聞こえていました。
部活動以外にも同好会、サークルという制度があり、共通の興味を持つ人が集まって活動できる環境です。兼部率は高く多くの人が複数の団体に所属していました。
A9.西高では理系でも歴史の勉強をします。それが少し大変だった覚えがあります。 ただ、同級生に教えてもらってテストには勉強を間に合わせることができました。
A10.学年の同窓会には半分以上の人が参加していました。卒業した後も何人かの同級生とは定期的に会っています。
西高は自校作成問題を出すので、どんな問題が出るのかしっかりと過去問を見ておくといいと思います。 公立高校なので中学校で学んだことしか問題にはなりません。授業をちゃんと受けるようにしましょう。
《答えてくれた先生》
浜本 航治
都立西高等学校出身
A1.西高を一言で表すと「何事にも真剣」である。「文武二道」という言葉にもあるように、勉強はもちろん各種行事や部活動にも真剣に取り組んでいます。また、「ルールよりマナー」を大事にしており、これといった校則は存在しません。
A2.一学年分の人数のキャパシティがある視聴覚ホールがあります。各部活・サークルの練習や本番で使用したり、各講演会の会場になったりします。広いグラウンド、体育館及び格技棟など運動部が活動する設備が揃っています。敷地内に「学生会館」があり、食堂としての役割と合宿場としての役割を果たしています。
A3.ばらつきはありますが、授業中の話が面白くわかりやすい先生、教科書を書くような偉い先生、先生界隈では有名な先生など、総じて優秀な先生方が在籍していらっしゃいます。
A4. 基本的には個人の意見を尊重する形で、担任の先生から「ここはレベルが高すぎるのでは?」などと言われることはほとんどありません。夏休みには夏期講習を開催し、進路指導室には各大学の赤本が一通りそろっているので、受験のフォローは手厚いと思います。授業内でも共通テスト(旧センター試験)を意識して学習が進められているので、それに合わせて勉強をすればよいと感じました。
A5.全体的に上昇志向が強い生徒が多く、浪人の割合の高さや国公立大学への合格率が高いのはここに起因していると思います。制服がないので、いろんな格好をしている人がいます。私服、なんちゃって制服、ジャージ、白衣など、より取り見取りであります。校則で縛られていないので、髪色も鮮やかになります。「基本的に」全員常識人なので、どんなに奇抜な人でも根は真面目な人です。
A6.高校から最も近いセブンイレブンやキッチンコートにはいつも助けられていました。遊ぶとなると吉祥寺まで出ることが多かったです。
A7.文化祭、部活の定期演奏会がとても楽しいです。
A8.全体的に強く、特に西高校のアメフト部は強いことで有名です。体育館や格技棟、グラウンドなどをフルに活用して、効率よく練習することができます。運動部内では「いのラン」(井の頭公園までランニング)なるものが存在します。文化部についても、音楽系を始めとしてよく活動しています。各部活に部室があります。
A9.テストレベルの高さに苦労しました。周りの人は「全然勉強していない」などと言いながらちゃっかり勉強しているので、それを信じてしまうと痛い目を見ます。自分で考えなければならないことが多いです。特に部活動を始めとした生徒中心の活動はこの色が強いです。しかしこれもまたいい経験になります。立地が微妙(最寄駅から徒歩10分)なので、自転車通学の生徒は雨が降ると通学時間が倍になったりします。
A10.浪人すると、浪人仲間に高校同期がいたりします。また、成人式に合わせて同窓会もありますが、私は仲が良かった人とたまに連絡を取る程度なので、深いかかわりはないです。
西高校に入ればとても充実した学校生活が送れます。しかしながら入るのは簡単なことではなく、多くの点で苦労すると思います。まずは「西高校に入りたい!」という強い気持ちを持つこと、そして、自分にできることをすべてやることが大事です。一人でやるのはとても大変ですが、家庭教師Campの先生を始めとして親御さんや学校の先生などを存分に頼りながら勉強に励んでください。