《答えてくれた先生》
渡邉 一輝
北里大学
A1.北里大学は8つの学部からなる生命科学の総合大学です。この特徴を活かして、4学部と2専門学校の学生による「チーム医療演習」や農医連携の教育・研究、大学附属病院との連携による臨床教育・研究が盛んに行われています。
A2.現在、北里大学では新校舎の建設ラッシュで、医学部、看護学部、未来工学部、図書館の4つの建物が2024年から新しくなります。また、2017年に完成したIPE棟(臨床教育研究棟)や相模原の医療を支える北里大学病院が隣接しており、実習などで利用します。他にも医療に関する施設が多くあり、新しいキャンパスで医療を学びたい人にはおすすめです。
A3.熱心に授業をしてくれる先生が多いと思います。各先生が教科書をまとめたレジュメを元に授業を進めてくれます。
A4.学内に誰でも利用できる「就職センター」があり、学生の就活をサポートしてくれます。また、資格系の学部が多いため合格に向けたサポートはとても厚いです。
A5.資格系の学部が多いため真面目な人が多いと思います。賑やかな人もいれば、おとなしい人もいて自分の居場所を作りやすいと思います。
A6.駅から遠いため大学周辺はあまり飲食店はありませんが、スクールバスの出ている相模大野駅などにはさまざまなお店があり、一人暮らしするのには便利なところだと思います。
A7.11月にある北里祭です。
A8.大学全体でみると部活動の種類は多いと思います。医学部には医学部生のみの部活があり、運動部は東医体に向けて熱心に練習してます。もちろん医学生も他学部の部活に入れます。
A9.一番大変なのは試験です。医学部の場合、1科目でも落としてしまうと即留年が決まってしまうので、学年全体で試験対策委員会などを作って協力して乗り越えています。
医療系の学部が集まった大学で、医療系の他職種の人たちに出会う機会が得られる場所だと思います。資格系の学部が多いため、将来の職種が決まっている人もいると思います。まずはその夢を叶えたい気持ちを持つことが大切だと思います。医学部に限った話をすると、多くの人がいくつかの大学を受けるかと思いますが、どの大学も細かい知識を正確に理解していることが求められます。ミスをなくすように日頃から気をつけることが受験にも繋がります。 最後まで諦めず頑張って下さい!