中学・高校・大学
過去問分析

Camp+では、各中学・高校・大学の過去問について、傾向と分析を詳細に解説しています。都立中・都立高を中心に最新の過去問を大問ごとに分類し、傾向が一目で分かります。


東京都立小石川中等教育学校 2022年度

〔適性検査Ⅰ〕共同作成問題

〔適性検査Ⅰ〕共同作成問題
〈文章・出典〉[文章1]盛口満「自然を楽しむ‐見る・描く・伝える」による
       [文章2]松原始「科学者の目、科学の芽」
〈出題形式〉
例年と同様、読解問題が2問、作文問題が1問出題されました。作文問題は近年の傾向と変わり、段落ごとの条件指定がなくなりました。読解問題の難度は高くなりましたが、作文問題は取り組みやすいものでした。文字数は文章1が約2600字、文章2が約1900字の計約4500字であり、前年度は文章1で約900字、文章2で約2400字の計約3300字と比べると増加しました。しかし、これは前年度の字数の方が少なく、むしろ今年度の文字数が例年通りであると言えます。
〈各問題の分析〉
〔問題1〕文章横断型の記述問題
文章2の「心躍る景色」が、文章1ではどのように表現されているかを書いて答える問題です。近年の傾向と同様に、傍線が引いてある文章と異なる文章から解答を作る、いわゆる文章横断型の問題です。ただし、前年までの文章横断型の問題と異なり、明確な同意表現などがないため、例年よりも難度の高い一問でした。「書き抜く」ような指示はありませんが、「どのように表現されて」いるかが問われているので文章1で表現されている言葉をそのまま書き抜いて答えればいいでしょう。文章2の「心躍る景色」とは、筆者が自ら立てた仮説を検証した結果から見えてくるもの、つまり新たな発見であることと捉えることができます。それと同義の内容を文章1から探します。学校発表の模範解答は「思わぬ世界」ですが、他にも複数の解答が考えられます。
〔問題2〕2つの具体的な文章の共通点をとらえ記述する問題
文章1・文章2の筆者の生き物研究に対する姿勢の共通点をまとめる問題です。文章1・文章2の内容全体をふまえて考え、分かりやすくまとめる必要があります。
文章1は、少年時代に夢中になった貝殻拾いを本格的に再開することになった筆者が、貝殻拾いを通して新たな気付きや視点を得て、さらにそこで得た新たな問いを検証しようとする過程が描かれています。一方、文章2は、少年時代にカラスに向かって鳴き真似をしたところカラスが鳴き返してきたという経験をしています。そのとき筆者は「自分に対して返事をした」と解釈しました。大学院に入ってからもカラスの研究を続けた結果、「普段から鳴き続けているカラスがたまたまそのとき鳴いただけである」と冷静に考えます。さらにそこから十五年ほどたち、カラスの分布を調査していた筆者が失敗覚悟で、カラスの鳴き真似をしてみると、実際に鳴き返してくるカラスがいることに気付きます。そこから検証を重ね、三十年以上前のあの日のカラスは筆者に実は応えてくれていたのかもしれない、とまとめています。さてこの二つの文章の筆者に共通しているのは、「問い続ける姿勢」です。自分が得た問いや疑問に対して、それを捨てたり安易に納得せず、検証を続けていく。そして新たな問いを立てていくという姿勢です。その結果、新たな視点に気付き、発見を得ることにつながるのですね。同一の抽象表現が用いられているわけでもなく、それぞれの文章内容を理解し、抽象化して答えをまとめる必要がありました。その点で非常に難度が高く合否を分けた問題だったといえるでしょう。
〔問題3〕本文の内容をふまえて作文を書く問題
文章1か文章2のいずれかの筆者の研究や学問への向き合い方をふまえたうえで、これからの六年間をどう過ごしたいか、400字以上440字以内で書く問題です。2018年以降、段落ごとに書くべき内容が指定された形式でしたが、2022年度の問題はその指定がなくなり、「内容のまとまりやつながりを考えて段落に分ける」ように指示がありました。本文の内容を踏まえたうえで、自らの意見を筋道立てて書けば良いだけですので、普段の練習量が出来不出来を左右した問題だったと言えるでしょう。段落構成としては、二段落でも三段落でもいいでしょう。構成例としては、第一段落に、文章1か文章2いずれかの筆者の研究や学問への向き合い方をまとめ、第二段落ではこれからの六年間をどのように過ごしたいか自らの考えを抽象的に書き、第三段落ではその考えをふまえ具体的な今後六年間の行動を書く、といった流れが考えられます。あるいは第一段落に筆者の考えとそれをふまえた自分の意見、第二段落は自らの意見の根拠となる具体例や体験、第三段落はまとめと今後の展望を書く、といったena生が繰り返し練習してきた型でもいいでしょう。

〔適性検査Ⅱ〕

〔適性検査Ⅱ〕
【大問2】飛行機やバスの便数と地域のつながりを考えさせる問題
〔問題1〕は計算問題、グラフ作成の問題、作成したグラフと資料を関連づけて読み取る問題でした。〔問題2〕は、バスの便数からその地域の特色を考える問題でした。〔問題3〕は交通の発達によってうまれる課題とその具体的な解決策を121字以上150字以内で記述することが求められた、課題発見・課題解決型の問題でした。小問数の合計は5題、形式的にも大きな変化はなく例年通りの出題でしたが、やや易化し、近年のなかでは解きやすい問題だったといえるでしょう。
〔問題1〕何倍かを計算する問題、折れ線グラフの作成問題、グラフの特徴とその理由について比べながら記述する問題。
(1)4桁÷4桁の計算問題が6題出題されました。素早く確実に処理しておきたい問題でした。
(2)(1)で求めた数値を用いて折れ線グラフを作成する問題です。どの線がどの地域かがわかるように書くことが求められました。
(3)アフリカ、東南アジア、南アメリカの3つの地域の中から1つの地域を選び、便数の特徴を書く問題です。これは便数の増え方が他の地域よりも大きい東南アジアを選べば書きやすかったはずです。東南アジアの便数が大きく増えている理由としては、東京からの距離が近いので移動しやすく、東南アジアが経済的に成長し日本の企業の進出が増えていることが考えられます。資料をもとに論理的に考えて行きましょう。
〔問題2〕バスの便数を示した資料から地域の様子を考える問題
バスの便数を示した資料から、その地域の様子を考える問題です。会話文ではHの地域を例に挙げ、「バスの便数が少なく、朝と夕方に偏っている。さらに、平日と土曜、日曜の便数に差があるので住んでいる人が少ない地域である」ことがわかります。それが正しいかどうかを確かめるために、「人口がどれくらいなのかを調べた資料」があればいいとしています。この会話文を参考に解答を作ります。たとえば、Fの地域であれば、平日の午前中の本数がないことから、高齢化が進んだ過疎の地域であることが考えられます。それが正しいかどうかを確かめるためには、その地域の人口の構成を表す資料が必要です。
〔問題3〕交通の発達によって生まれる課題とその解決策を考える問題
交通の発達に伴う課題としては、排気ガスによる空気汚染や、交通渋滞、騒音や振動など、さまざまな問題点が考えられます。そのなかで、具体的な解決策が考えられるものを解答にします。小石川中の文系としては定番の問題ですので、事前に十分練習していれば平易な一問でした。

〔適性検査Ⅲ〕

〔適性検査Ⅲ〕
【大問1】鳥や昆虫、種子が空を飛ぶ様子について考える問題
〔問題1〕図から特徴や理由を考察する問題
カモメが空を飛ぶときの翼の動かし方を示した図を見て、羽の動きについての特徴を理由とともに記述します。図は単純なので、翼の上下の動きと対応させると特徴がつかめるでしょう。理由を求められていますが、表現の仕方で迷った受験生が多かったようです。
〔問題2〕グラフと数値条件をもとに特徴を考察する問題
二種類のチョウの飛び方の違いがグラフに示されており、そこからそれぞれのチョウの飛び方の特徴を説明します。グラフには縦軸と横軸にそれぞれ、高さと横方向に移動した距離がとられており、0.25秒間隔で打たれた点が示されていますが、そこからチョウが飛ぶ速度を読み取る必要があります。さらには、チョウの羽の幅の大きさが飛ぶ速度にどのように関係するかとあるため、受験生にとってやや難しかったのではないでしょうか。
〔問題3〕写真と数値条件をもとに特徴を考察する問題
タンポポの種の様子と飛ぶ距離との関係を考える問題です。写真には4つのタンポポの種の様子が写っており、綿毛の広がり具合が違っています。〔問題1〕、〔問題2〕で問われていることに照らし合わせてみると、考える方向性がわかるはずです。本問では小石川中で例年出題される実験計画と結果予測の出題もありました。
〔問題4〕植物の性質を考察する問題
植物の種がもとの個体の近くに落ちた場合にどのような点で不利になるのか、具体的な事例をあげて説明する問題でした。同じ形式の問題が例年出題されており、難易度はあまり変わりませんでした。テーマとしてもenaの理系授業では同様の話題を扱うので、enaの受験生は対応できたでしょう。
【大問2】立体図形の問題
〔問題1〕立体図形の求積の問題
方眼紙に切れ込みを入れて、そこの山折り、谷折りを加えて作った立体図形の体積を求めます。平面図をもとに組み立てなければいけないこと、5段にもなる立体であることに加えて、計算に手間がかかるため、難度の高い問題でした。
〔問題2〕組み立ての可否を考察する問題
〔問題1〕と同様の条件で、2段の立体図形が組み立てられるかどうかを問う問題です。可否を問う問題形式や条件の設定の仕方から、これも難度の高い問題でした。時間配分を考えて敬遠した受験生が多かったと思われます。逆に〔問題1〕をもとにして直観的に答えが浮かんだ受験生は、部分点獲得の可能性があり、テスト戦略として正解だったといえるでしょう。
〔問題3〕立体図形の求積の問題
長方形の紙に切れ込みを入れ、山折り・谷折りを加えて、4本の茶筒を固定する立体を作ります。小問2つに分かれていて、それぞれ別な立体を考えます。問題の設定や条件として示されている表現内容が難解で、題意をつかむこと自体が難しい問題です。本問で正解に至った受験生はとても少なかったと思われる、かなりの難問でした。