青山学院大学

市澤 菜穂

《答えてくれた先生》

市澤 菜穂

青山学院大学

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.いわゆる「GMARCH」と呼ばれる大学群の「A」の部分で、特に英語学習に強いです。文系学部の学生が通う表参道キャンパスには英語を喋る人が多いので、歩いているだけでも英語を耳にする機会がたくさんあります。

Q2.学校の設備はどうですか?

A2.19世紀に創設されたので歴史ある古い学校ではありますが、最近できた施設も多いので「古いな」「汚いな」と感じることはほとんどありません。
1番広い17号館は最近できた建物なのでとても綺麗ですし、自習したり食事をしたり、とにかく自由なことができるスペースがたくさんあります。他にも、チャットルームと呼ばれるさまざまな言語で留学生と交流を行うことができる場所などもあり、言語学習へのサポートが手厚いです。

Q3.授業を行う先生はどんな印象ですか?

A3.真面目な先生方が多い印象です。真面目だからと言って堅いという訳ではなく、学生と冗談を言い合って楽しく会話してくれますし、「怖そうだな…」と思っていた先生が実はとても優しい先生だったりします。
海外からいらっしゃっているネイティブスピーカーの先生方がとても多く、みなさん陽気で話しかけやすいので、外国語関連の講義を取ると楽しいと思います。

Q4.就職に対する支援を教えてください。

A4.3、4年生に対してだけでなく、1、2年生へのサポートも手厚いです。コロナウイルスの影響でオンライン開催になってしまいましたが、秋は大手企業をお招きし、業界や仕事について理解するための企業研究会が開かれます。
また、首都圏で働きたい学生と地方や地元での就職を志望している学生とで窓口を分けてあり、具体的なサポートもしてくださいます。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.とても穏やかで優しいです。グループで固まって講義を取ったりご飯を食べたりすると言うよりかは、自分が受けたい講義を取って自分なりに自由に行動している人が多いと思います。
また、おしゃれな人が多く、容姿に気を遣っている学生さんの割合がかなり高いです。勿論それぞれ自分の好きな格好をするので、ジャージで来ている人もいます。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.青山学院大学の長所として1番に挙げられるのは圧倒的な立地の良さだと思っています。最寄りの表参道駅から徒歩5分程度ですし、渋谷駅までも10分程度しか掛かりません。原宿も、表参道から一駅しか距離がないのでとても近いです。
特に行って欲しいおすすめスポットがあると言うよりかは、色んなものがありすぎるので、通学する中で自分のお気に入りのお店を見つけるのがおすすめです。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.まだ1年生なので行事と言えば入学式しか経験していないのですが、学祭がとても楽しみです。明るくて行動力のある学生が多いので、行事はとても盛り上がると聞いています。

Q8.部活動はどんな様子ですか?

A8.青学と言えば駅伝のイメージですが、他の部活動もとても盛んです。そもそも大学自体の敷地が広いので運動ができる場所が多いですし、全くチャラチャラしていないので本気でやりたい人にも自信を持っておすすめできます。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.前期は入学したばかりで慣れないことが多かったのですが、特に大変だったのは履修登録やテストの勉強の仕方です。
履修登録は、大学の友達とどこか空き時間で大勢でやるのをお勧めします。一人でやると時間がかかってしまうと思うので、助け合った方がいいです。
テストは先生によって難易度や方式も全く違うので、1回目のテストの前は傾向を知るためにもきちんと勉強して挑みましょう。

☆志望しているみなさんへのひとこと

学部学科によって入試方式に大きな差異があり、入試方法もさまざまなので下調べは本当に入念にした方がいいです。また、共通テストと併用する入試方式がほとんどで、共通テストの点の割合が半分以上だったりもするので、共通テストの対策はしっかりしておきましょう。入学待ってます!頑張ってください!

粟飯原 陸

《答えてくれた先生》

粟飯原 陸

青山学院大学 総合文化政策学部

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.キャンパスの立地が良く、本屋や映画館、展覧会など多様な文化に囲まれた大学生活を送ることができます。また、青山スタンダードという教養科目が必修単位で、専攻科目以外の教養とされる学問を幅広く学ぶことができます。また、キリスト教の大学なのでキャンパス内にチャペルがあったり、キリスト教に関する授業が必修であったりします。

Q2.学校の設備はどうですか?

A2.比較的新しい校舎から歴史のある校舎までありますが、基本的に食堂やトイレなどとても綺麗です。また、2024年にはキャンパス内に新しい図書館が完成する予定です。

Q3.授業を行う先生はどんな印象ですか?

A3.それぞれが自分の好きなことを追求していたり、趣味の延長で研究をしていたりと自由な教授が多く、授業も面白い場合が多いです。私は総合文化政策学部なので幅広く文化に精通している教授が多いです。

Q4.就職に対する支援を教えてください。

A4.大学が説明会を主宰するなど積極的な支援があります。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.もちろん様々な学生がいますが、一般的な大学生のような普通の学生が多い印象です。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.キャンパスの最寄り駅が、渋谷駅または表参道駅と都心なので様々な施設が充実しています。大学近くにある青山ブックセンターという本屋がおすすめです。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.年に一度ある青山祭は様々なサークルや団体が出展していて楽しいです。

Q8.部活動はどんな様子ですか?

A8.体育会系の部活から文化系の部活まで幅広くあります。一般的に陸上が有名です。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.初めはレポートを書くのに慣れていなかったので課題が大変でした。

☆志望しているみなさんへのひとこと

青学は一つの学部でも様々な受験方式があるので、小論文や共通テストを併用するものなど、自分の得意な科目を活かせるような受験方式を探してみることも大切だと思います。

渡辺 士恩

《答えてくれた先生》

渡辺 士恩

青山学院大学 理工学部

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.青山学院大学はキリスト教の大学なので構内にチャペル(礼拝堂)があり、授業でキリスト教の授業があったり、一日の中に礼拝の時間(参加は任意)があるのが特徴です。
また、理工学部のある相模原キャンパスは比較的新しく建てられたものなので、キャンパス内が綺麗で、映画でよく見る海外の大学のようなおしゃれな見た目をしています。

Q2.学校の設備はどうですか?

A2.まず、「万代記念図書館」という大きな図書館があるのが特徴です。ここでは、数十万冊の本を閲覧可能な他、pcを利用したり、館内の自習スペースで課題などを行うことが出来ます。
また、それ以外にも構内にいくつかpcを利用できる教室がある他、大学のpcを借りることもできます。

Q3.授業を行う先生はどんな印象ですか?

A3.中学高校の時と比べて教師陣と話す機会が減るので、自分の授業を担当している教授がどんな人なのか分からなくて始めは少し怖く感じますが、実際は優しい人ばかりです。
積極的に質問したりすると、知識も増え教授とも仲良くなれて一石二鳥なので、どんどん話しかけてみましょう。

Q4.就職に対する支援を教えてください。

A4.大学側が頻繁に説明会などを行っていて、そこでは青山学院大学を卒業して大手企業に就職した先輩方から直接話を聞いたり質問をすることができます。

Q5.学生の雰囲気について教えてください。

A5.相模原キャンパスはほとんどが理系の学生ですが、一部文系の学生もいて、授業によっては一緒に学ぶこともあります。
また、相模原キャンパスの学生は青山キャンパスの学生に比べて地味な印象を持たれやすいですが、おしゃれな学生も多いです。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.大きな施設はあまりないですが、大学の近くに業務スーパーがあるので一人暮らしをしている学生はそこで買い物をすることが多いです。
また、大手コンビニエンスストア3社がどれも近くにあるので、そこでよくお昼ご飯を買ったり、課題をやる際のお供のお菓子を買ったりします。

Q7.大学生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.大学の文化祭が相模原キャンパス、青山キャンパスで別々にあり、それぞれ違った雰囲気があって楽しかったです。

Q8.部活動はどんな様子ですか?

A8.部活動やサークルは色々な種類があって、自分にあったものを見つけられると思います。また、2キャンパス別々のものがあったり、2キャンパス合同のものがあったりと様々です。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.大学生になると履修登録やレポートなどのほとんどをパソコンで行うので、パソコンに慣れていないと苦労することがあると思います。
ただ、入学してからパソコンの使い方に関する指導があったり、パソコンに詳しい他の学生が教えてくれたりするので、今パソコンが苦手でも心配する必要はないです。

☆志望しているみなさんへのひとこと

青山学院大学の入試は各教科の基礎さえできていれば合格することが出来るので、無理に背伸びして難しい問題に挑戦したりせず、基礎固めを徹底するといいと思います。
また、基礎固めが終わったら何度か過去問を解いてみてください。
たくさん解くほどその分、自信もついてくるはずです。
受験勉強は苦労の山ですが、それを乗り越えれば楽しい大学生活が待っているので、皆さん頑張ってください。応援しています!