大学受験に向けて計画的に学習を進めるコースです。
多くの大学の入試で利用する英語と数学に加え、理科・社会の対象科目を基礎から学習します。
学校の内容を先取りしたカリキュラムで、大学入試へのスタートダッシュを決めましょう。
英語 | 数学Ⅰ | 数学A | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 1 | 文の要素、句と節 | 1 | 式の計算(導入・演習) | 1 | 場合の数(導入) | ||
2 | 文の種類 | 2 | 式の計算(まとめ) | 2 | 場合の数(演習[基礎]) | |||
3 | 総合問題 | 3 | 因数分解(導入・演習) | 3 | 場合の数(演習[標準]) | |||
4 | SV・SVC・SVOの文 | 4 | 因数分解(まとめ) | 4 | 場合の数(応用・まとめ) | |||
3月下旬~4月上旬 春期講習会 | ||||||||
4月 | 1 | SVOO・SVOCの文 | 1 | 実数(導入) | 1 | 順列(導入) | ||
2 | 総合問題 | 2 | 実数(演習) | 2 | 順列(演習[基礎]) | |||
3 | 時制(現在・過去、未来) | 3 | 実数(応用・まとめ) | 3 | 順列(演習[標準]) | |||
4 | 時制(進行形) | 4 | 1次不等式(導入) | 4 | 順列(応用・まとめ) | |||
5月 | 1 | 総合問題 | 1 | 1次不等式(演習) | 1 | 組合せ(導入) | ||
2 | 時制(注意すべき時制、現在完了) | 2 | 1次不等式(応用・まとめ) | 2 | 組合せ(演習[基礎]) | |||
3 | 時制(過去完了・未来完了・現在完了進行形) | 3 | 2次関数(1)(導入) | 3 | 組合せ(演習[標準]) | |||
4 | 総合問題 | 4 | 2次関数(1)(演習) | 4 | 組合せ(応用・まとめ) | |||
6月 | 1 | 助動詞の種類 | 1 | 2次関数(1)(応用・まとめ) | 1 | 復習回 | ||
2 | 助動詞+完了形 | 2 | 2次関数(2)(導入) | 2 | 確率とその基本性質(1)(導入) | |||
3 | 総合問題 | 3 | 2次関数(2)(演習) | 3 | 確率とその基本性質(1)(演習[基礎]) | |||
4 | 受動態の基本、時制 | 4 | 2次関数(2)(応用・まとめ) | 4 | 確率とその基本性質(1)(演習[標準]) | |||
7月 | 1 | SVOOとSVOCの受動態、動詞句の受動態 | 1 | 2次関数(3)(導入) | 1 | 確率とその基本性質(1)(応用・まとめ) | ||
2 | 総合問題 | 2 | 2次関数(3)(演習) | 2 | 確率とその基本性質(2)(導入) | |||
3 | 復習回 | 3 | 2次関数(3)(応用・まとめ) | 3 | 確率とその基本性質(2)(演習[基礎]) | |||
4 | 不定詞(名詞的用法、形容詞的用法) | 4 | 2次関数(4)(導入) | 4 | 確率とその基本性質(2)(演習[標準]) | |||
7月下旬~8月 夏期講習会 | ||||||||
9月 | 1 | 不定詞(副詞的用法) | 1 | 2次関数(4)演習 | 1 | 確率とその基本性質(2)(応用・まとめ) | ||
2 | 総合問題 | 2 | 2次関数(4)(応用・まとめ) | 2 | 独立な試行と条件付き確率(導入) | |||
3 | 形式主語構文 | 3 | 三角比(1)(導入) | 3 | 独立な試行と条件付き確率(演習[基礎]) | |||
4 | 形式目的語構文 | 4 | 三角比(1)(演習) | 4 | 独立な試行と条件付き確率(演習[標準]) | |||
10月 | 1 | 総合問題 | 1 | 三角比(1)(応用・まとめ) | 1 | 独立な試行と条件付き確率(演習) | ||
2 | 疑問詞+不定詞 | 2 | 三角比(2)(導入) | 2 | 復習回 | |||
3 | be動詞+不定詞・自動詞+不定詞 | 3 | 三角比(2)(演習) | 3 | 整数(1)(導入) | |||
4 | 総合問題 | 4 | 三角比(2)(応用・まとめ) | 4 | 整数(1)(演習[基礎]) | |||
11月 | 1 | 原形不定詞、完了不定詞 | 1 | 三角比(3)(導入) | 1 | 整数(1)(演習[標準]) | ||
2 | 不定詞を含む慣用表現 | 2 | 三角比(3)(演習) | 2 | 整数(1)(応用・まとめ) | |||
3 | 総合問題 | 3 | 三角比(3)(応用・まとめ) | 3 | 整数(2)(導入) | |||
4 | 名詞を修飾する分詞、補語の働きをする分詞 | 4 | 三角比(4)(導入) | 4 | 整数(2)(演習[基礎]) | |||
12月 | 1 | 分詞構文の基本 | 1 | 三角比(4)(演習) | 1 | 整数(2)(演習[標準]) | ||
2 | 総合問題 | 2 | 三角比(4)(応用・まとめ) | 2 | 整数(2)(応用・まとめ) | |||
3 | 注意すべき分詞構文(1) | 3 | 集合(導入) | 3 | 復習回 | |||
4 | 注意すべき分詞構文(2) | 4 | 集合(演習) | 4 | 三角形の性質(導入) | |||
12月下旬~1月上旬 冬期講習会 | ||||||||
1月 | 1 | 総合問題 | 1 | 集合(応用・まとめ) | 1 | 三角形の性質(演習[基礎]) | ||
2 | 動名詞の基本的な働き | 2 | 論理(導入) | 2 | 三角形の性質(演習[標準]) | |||
3 | 目的語になる動名詞と不定詞、慣用表現 | 3 | 論理(演習) | 3 | 三角形の性質(応用・まとめ) | |||
4 | 総合問題 | 4 | 論理(応用・まとめ) | 4 | 円と空間図形(導入) | |||
2月 | 1 | 等位接続詞、名詞節を導く従属接続詞 | 1 | データの分析(導入) | 1 | 円と空間図形(演習[基礎]) | ||
2 | 副詞節を導く従属接続詞 | 2 | データの分析(演習) | 2 | 円と空間図形(演習[標準]) | |||
3 | 総合問題 | 3 | データの分析(応用・まとめ) | 3 | 円と空間図形(応用・まとめ) | |||
4 | 復習回 | 4 | 復習回 | 4 | 復習回 |
英語 | 数学Ⅱ | 数学B | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 1 | 関係詞(1)(導入) | 1 | 式と証明(1)(導入・演習) | 1 | 数列(1)(導入・演習) | ||
2 | 関係詞(1)(演習) | 2 | 式の証明(1)(まとめ) | 2 | 数列(1)(応用・まとめ) | |||
3 | 関係詞(1)(応用・まとめ) | 3 | 式と証明(導入・演習) | 3 | 数列(2)(導入) | |||
4 | 関係詞(2) | 4 | 式と証明(2)(まとめ) | 4 | 数列(2)(演習) | |||
3月下旬~4月上旬 春期講習会 | ||||||||
4月 | 1 | 関係詞(2)(演習) | 1 | 複素数と方程式(1)(導入・演習) | 1 | 数列(2)(応用・まとめ) | ||
2 | 関係詞(2)(応用・まとめ) | 2 | 複素数と方程式(1)(まとめ) | 2 | 数列(3)(導入) | |||
3 | 関係詞(3)(導入) | 3 | 複素数と方程式(2)(導入・演習) | 3 | 数列(3)(演習) | |||
4 | 関係詞(3)(演習) | 4 | 複素数と方程式(2)(まとめ) | 4 | 数列(3)(応用・まとめ) | |||
5月 | 1 | 関係詞(3)(応用・まとめ) | 1 | 複素数と方程式(3)(導入・演習) | 1 | 数列(4)(導入) | ||
2 | 関係詞(4)(導入) | 2 | 複素数と方程式(3)(まとめ) | 2 | 数列(4)(演習[基礎]) | |||
3 | 関係詞(4)(演習) | 3 | 図形と方程式(1)(導入・演習) | 3 | 数列(4)(演習[標準]) | |||
4 | 関係詞(4)(応用・まとめ) | 4 | 図形と方程式(1)(まとめ) | 4 | 数列(4)(応用・まとめ) | |||
6月 | 1 | 比較(1)(導入) | 1 | 図形と方程式(2)(導入・演習) | 1 | 数列(5)(導入) | ||
2 | 比較(1)(演習) | 2 | 図形と方程式(2)(まとめ) | 2 | 数列(5)(演習[基礎]) | |||
3 | 比較(1)(応用・まとめ) | 3 | 図形と方程式(3)(導入・演習) | 3 | 数列(5)(演習[標準]) | |||
4 | 比較(2)(導入) | 4 | 図形と方程式(3)(まとめ) | 4 | 数列(5)(応用・まとめ) | |||
7月 | 1 | 比較(2)(演習) | 1 | 図形と方程式(4)(導入・演習) | 1 | 数列(6)(導入) | ||
2 | 比較(2)(応用・まとめ) | 2 | 図形と方程式(4)(まとめ) | 2 | 数列(6)(演習[基礎]) | |||
3 | 仮定法(1)(導入) | 3 | 三角関数(1)(導入・演習) | 3 | 数列(6)(演習[標準]) | |||
4 | 仮定法(1)(演習) | 4 | 三角関数(1)(まとめ) | 4 | 数列(6)(応用・まとめ) | |||
7月下旬~8月 夏期講習会 | ||||||||
9月 | 1 | 仮定法(1)(応用・まとめ) | 1 | 三角関数(2)(導入・演習) | 1 | ベクトル(1)(導入) | ||
2 | 仮定法(2)(導入) | 2 | 三角関数(2)(まとめ) | 2 | ベクトル(1)(演習) | |||
3 | 仮定法(2)(演習) | 3 | 三角関数(3)(導入・演習) | 3 | ベクトル(1)(応用・まとめ) | |||
4 | 仮定法(2)(応用・まとめ) | 4 | 三角関数(3)(まとめ) | 4 | ベクトル(2)(導入) | |||
10月 | 1 | 仮定法(3)(導入) | 1 | 三角関数(4)(導入・演習) | 1 | ベクトル(2)(演習) | ||
2 | 仮定法(3)(演習) | 2 | 三角関数(4)(まとめ) | 2 | ベクトル(2)(応用・まとめ) | |||
3 | 仮定法(3)(応用・まとめ) | 3 | 指数・対数関数(1)(導入・演習) | 3 | ベクトル(3)(導入) | |||
4 | 代名詞(導入) | 4 | 指数・対数関数(1)(まとめ) | 4 | ベクトル(3)(演習) | |||
11月 | 1 | 代名詞(演習) | 1 | 指数・対数関数(2)(導入・演習) | 1 | ベクトル(3)(応用・まとめ) | ||
2 | 代名詞(応用・まとめ) | 2 | 指数・対数関数(2)(まとめ) | 2 | 復習回 | |||
3 | 名詞・冠詞(導入・演習) | 3 | 指数・対数関数(3)(導入・演習) | 3 | ベクトル(4)(導入) | |||
4 | 名詞・冠詞(まとめ) | 4 | 指数・対数関数(3)(まとめ) | 4 | ベクトル(4)(演習[基礎]) | |||
12月 | 1 | 形容詞(導入・演習) | 1 | 微分(1)(導入・演習) | 1 | ベクトル(4)(演習[標準]) | ||
2 | 形容詞(まとめ) | 2 | 微分(1)(まとめ) | 2 | ベクトル(4)(応用・まとめ) | |||
3 | 前置詞(導入) | 3 | 微分(2)(導入・演習) | 3 | ベクトル(5)(導入) | |||
4 | 前置詞(演習) | 4 | 微分(2)(まとめ) | 4 | ベクトル(5)(演習[基礎]) | |||
12月下旬~1月上旬 冬期講習会 | ||||||||
1月 | 1 | 前置詞(応用・まとめ) | 1 | 微分(3)(まとめ) | 1 | ベクトル(5)(応用・まとめ) | ||
2 | 否定(導入) | 2 | 微分(3)(まとめ) | 2 | ベクトル(5)(応用・まとめ) | |||
3 | 否定(演習) | 3 | 積分(1)(導入・演習) | 3 | ベクトル(6)(演習[基礎]) | |||
4 | 否定(応用・まとめ) | 4 | 積分(1)(まとめ) | 4 | ベクトル(6)(演習[基礎]) | |||
2月 | 1 | 一致・話法(導入・演習) | 1 | 積分(2)(導入・演習) | 1 | ベクトル(6)(演習[標準]) | ||
2 | 一致・話法(まとめ) | 2 | 積分(2)(まとめ) | 2 | ベクトル(6)(応用・まとめ) | |||
3 | 特殊構文(導入・演習) | 3 | 微積分の総合問題(1) | 3 | 復習回 | |||
4 | 特殊構文(まとめ) | 4 | 微積分の総合問題(2) | 4 | 復習回 |
《理科基礎》
生物基礎 | 化学基礎 | 物理基礎 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 1 | 細胞の構造と働き(解説・基本問題) | 1 | 純物質と混合物・単体と化合物(解説・基本問題) | 1 | 等加速度運動(解説) | ||
2 | 細胞の構造と働き(応用・入試問題) | 2 | 純物質と混合物・単体と化合物(応用・入試問題) | 2 | 等加速度運動(基本・応用問題) | |||
3 | 代謝と酵素(解説) | 3 | 物質の三態と粒子の熱運動(解説) | 3 | 重力による運動(解説) | |||
4 | 代謝と酵素(基本・応用問題) | 4 | 物質の三態と粒子の熱運動(基本・応用問題) | 4 | 重力による運動(基本・応用問題) | |||
3月下旬~4月上旬 春期講習会 | ||||||||
4月 | 1 | 代謝と酵素(入試問題) | 1 | 物質の三態と粒子の熱運動(入試問題) | 1 | 重力による運動(入試問題) | ||
2 | 光合成(解説) | 2 | 原子の構造と電子配置・イオン(解説) | 2 | 復習回 | |||
3 | 光合成(基本・応用問題) | 3 | 原子の構造と電子配置・イオン(基本・応用問題) | 3 | 力のつり合い(解説) | |||
4 | 光合成(入試問題) | 4 | 原子の構造と電子配置・イオン(入試問題) | 4 | 力のつり合い(基本・応用問題) | |||
5月 | 1 | 呼吸(解説) | 1 | 周期表と元素の性質(解説) | 1 | 運動法則(解説) | ||
2 | 呼吸(基本・応用問題) | 2 | 周期表と元素の性質(基本・応用問題) | 2 | 運動法則(基本・応用問題) | |||
3 | 呼吸(入試問題) | 3 | 周期表と元素の性質(基本・応用問題) | 3 | 復習回 | |||
4 | DNAの構造(解説) | 4 | 化学結合(解説) | 4 | 摩擦力と抵抗力(解説) | |||
6月 | 1 | DNAの構造(基本・応用問題) | 1 | 化学結合(基本・応用問題) | 1 | 摩擦力と抵抗力(基本・応用問題) | ||
2 | DNAの構造(入試問題) | 2 | 化学結合(入試問題) | 2 | 摩擦力と抵抗力(入試問題) | |||
3 | DNAの複製と分配(解説) | 3 | 結晶の分類と性質(解説) | 3 | 仕事とエネルギー(解説) | |||
4 | DNAの複製と分配(基本・応用問題) | 4 | 結晶の分類と性質(基本・応用問題) | 4 | 仕事とエネルギー(基本・応用問題) | |||
7月 | 1 | DNAの構造と分配(入試問題) | 1 | 結晶の分類と性質(入試問題) | 1 | 復習回 | ||
2 | 遺伝情報の発現とタンパク質(解説) | 2 | 物質量(解説) | 2 | 力学的エネルギー保存の法則(解説) | |||
3 | 遺伝情報の発現とタンパク質(基本・応用問題) | 3 | 物質量(基本・応用問題) | 3 | 力学的エネルギー保存の法則(基本・応用問題) | |||
4 | 遺伝情報の発現とタンパク質(入試問題) | 4 | 物質量(入試問題) | 4 | 力学的エネルギー損の法則(入試問題) | |||
7月下旬~8月 夏期講習会 | ||||||||
9月 | 1 | 体液の働き(解説) | 1 | 化学反応式と量的関係(解説) | 1 | 熱とエネルギー(解説) | ||
2 | 体液の働き(基本・応用問題) | 2 | 化学反応式と量的関係(基本・応用問題) | 2 | 熱とエネルギー(基本・応用問題) | |||
3 | 体液の働き(入試問題) | 3 | 化学反応式と量的関係(入試問題) | 3 | 熱とエネルギー(入試問題) | |||
4 | 肝臓と腎臓の働き(解説) | 4 | 酸・塩基とpH(解説) | 4 | 復習回 | |||
10月 | 1 | 肝臓と腎臓の働き(基本・応用問題) | 1 | 酸・塩基とpH(基本・応用問題) | 1 | 波の伝わり方と表現(解説) | ||
2 | 肝臓と腎臓の働き(入試問題) | 2 | 酸・塩基とpH(入試問題) | 2 | 波の伝わり方と表現(基本・応用問題) | |||
3 | ホルモンと自律神経による調節(解説) | 3 | 中和反応と塩(解説) | 3 | 固有振動(解説) | |||
4 | ホルモンと自律神経による調節(基本・応用問題) | 4 | 中和反応と塩(基本・応用問題) | 4 | 固有振動(基本・応用問題) | |||
11月 | 1 | ホルモンと自律神経による調節(入試問題) | 1 | 中和反応と塩(入試問題) | 1 | 固有振動(入試問題) | ||
2 | 恒常性の維持(解説) | 2 | 中和滴定(解説) | 2 | 復習回 | |||
3 | 恒常性の維持(基本・応用問題) | 3 | 中和滴定(基本・応用問題) | 3 | オームの法則(解説) | |||
4 | 恒常性の維持(入試問題) | 4 | 中和滴定(入試問題) | 4 | オームの法則(基本・応用問題) | |||
12月 | 1 | 免疫(解説) | 1 | 酸化・還元(解説) | 1 | 抵抗の接続、ジュール熱(解説) | ||
2 | 免疫(基本・応用問題) | 2 | 酸化・還元(基本・応用問題) | 2 | 抵抗の接続、ジュール熱(基本・応用問題) | |||
3 | 免疫(入試問題) | 3 | 酸化・還元(入試問題) | 3 | 抵抗の接続、ジュール熱(入試問題) | |||
4 | 植生とその遷移(解説) | 4 | 金属のイオン化傾向と電池(解説) | 4 | 復習回 | |||
12月下旬~1月上旬 冬期講習会 | ||||||||
1月 | 1 | 植生とその遷移(基本・応用問題) | 1 | 金属のイオン化傾向と電池(基本・応用問題) | 1 | 磁界(磁場)とモーターの原理(解説) | ||
2 | 植生とその遷移(入試問題) | 2 | 金属のイオン化傾向と電池(入試問題) | 2 | 磁界(磁場)とモーターの原理(基本・応用問題) | |||
3 | バイオームから生態系へ(解説) | 3 | 物質の利用(無機物質)(解説) | 3 | 電磁誘導と交流電流(解説) | |||
4 | バイオームから生態系へ(基本・応用問題) | 4 | 物質の利用(無機物質)(基本・応用問題) | 4 | 電磁誘導と交流電流(基本・応用問題) | |||
2月 | 1 | バイオームから生態系へ(入試問題) | 1 | 物質の利用(無機物質)(入試問題) | 1 | 電磁誘導と交流電流(入試問題) | ||
2 | 生態系のバランス(解説) | 2 | 物質の利用(有機化合物と高分子化合物)(解説) | 2 | 復習回 | |||
3 | 生態系のバランス(基本・応用問題) | 3 | 物質の利用(有機化合物と高分子化合物)(基本・応用問題) | 3 | 現代の物理と生活、エネルギーの利用(解説) | |||
4 | 生態系のバランス(入試問題) | 4 | 物質の利用(有機化合物と高分子化合物)(入試問題) | 4 | 現代の物理と生活、エネルギーの利用(基本・応用問題) |
《理科》
生物 | 化学 | 物理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 1 | 生体物質と細胞 | 1 | 結晶格子 | 1 | 速度・加速度 | ||
2 | 生命現象とタンパク質(1) | 2 | ボイル・シャルルの法則と状態方程式 | 2 | 重力による運動 | |||
3 | 生命現象とタンパク質(2) | 3 | 演習・復習回 | 3 | 入試問題演習(1) | |||
4 | 演習・復習回 | 4 | 混合気体、理想気体と実在気体 | 4 | 剛体のつり合い | |||
3月下旬~4月上旬 春期講習会 | ||||||||
4月 | 1 | 呼吸の過程 | 1 | 分子間力と沸点、蒸気圧 | 1 | 運動量 | ||
2 | 炭酸同化と窒素同化 | 2 | 演習・復習回 | 2 | 入試問題演習(2) | |||
3 | 演習・復習回 | 3 | 溶液の濃度と溶解度 | 3 | 円運動と慣性力 | |||
4 | DNAの複製 | 4 | 沸点上昇と凝固点降下 | 4 | 単振動 | |||
5月 | 1 | 遺伝情報の実現 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 万有引力 | ||
2 | 演習・復習回 | 2 | 浸透圧、コロイド溶液 | 2 | 入試問題演習(3) | |||
3 | 遺伝子発現の調節 | 3 | 熱化学方程式 | 3 | 復習回 | |||
4 | バイオテクノロジー | 4 | 演習・復習回 | 4 | 気体の状態と分子運動 | |||
6月 | 1 | 減数分裂と受精 | 1 | ヘスの法則 | 1 | 気体の状態変化とエネルギー | ||
2 | 演習・復習回 | 2 | 電池 | 2 | 入試問題演習(4) | |||
3 | 遺伝子と染色体(1) | 3 | 演習・復習回 | 3 | 正弦波 | |||
4 | 遺伝子と染色体(2) | 4 | 電気分解 | 4 | 波の干渉 | |||
7月 | 1 | 動物の配偶子形成と発生 | 1 | 反応速度と化学平衡 | 1 | 波の性質 | ||
2 | 演習・復習回 | 2 | 演習・復習回 | 2 | 入試問題演習(5) | |||
3 | 動物の形態形成(1) | 3 | 電離平衡と溶解度積 | 3 | 音の伝わり方 | |||
4 | 動物の形態形成(2) | 4 | 1族(アルカリ金属)、2族元素とその化合物 | 4 | 音のドップラー効果 | |||
7月下旬~8月 夏期講習会 | ||||||||
9月 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 入試問題演習(6) | ||
2 | 植物の生殖と発生 | 2 | 両性元素とその化合物 | 2 | 光の性質 | |||
3 | 刺激の需要と神経細胞 | 3 | 遷移元素とその化合物 | 3 | レンズと球面鏡 | |||
4 | 効果器 | 4 | 演習・復習回 | 4 | 光の回析と干渉 | |||
10月 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 金属イオンの反応 | 1 | 入試問題演習(7) | ||
2 | 神経系 | 2 | 炭素・ケイ素、窒素・リン | 2 | 復習回 | |||
3 | 動物の行動 | 3 | 演習・復習回 | 3 | 電場と電位 | |||
4 | 演習・復習回 | 4 | 酸素・硫黄、17族(ハロゲン)元素 | 4 | コンデンサー | |||
11月 | 1 | 植物の環境応答(1) | 1 | 有機化学の基礎 | 1 | 入試問題演習(8) | ||
2 | 植物の環境応答(2) | 2 | 演習・復習回 | 2 | 電流 | |||
3 | 演習・復習回 | 3 | 炭化水素 | 3 | 直流回路 | |||
4 | 生物の生活と環境、個体群 | 4 | アルコール、アルデヒド、ケトン | 4 | コンデンサー・ダイオードを含む回路 | |||
12月 | 1 | 個体群内部、個体群同士の関係 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 入試問題演習(9) | ||
2 | 演習・復習回 | 2 | カルボン酸、エステル、油脂 | 2 | 電流と磁場 | |||
3 | 生物群集とその構造 | 3 | 芳香族炭化水素 | 3 | 入試問題演習(10) | |||
4 | 生態系 | 4 | 演習・復習回 | 4 | 電磁誘導 | |||
12月下旬~1月上旬 冬期講習会 | ||||||||
1月 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 酸素を含む芳香族化合物 | 1 | コイルを含む回路 | ||
2 | 進化の過程 | 2 | 窒素を含む芳香族化合物 | 2 | 交流 | |||
3 | 進化の証拠 | 3 | 演習・復習回 | 3 | 入試問題演習(11) | |||
4 | 演習・復習回 | 4 | 合成高分子化合物 | 4 | 電子 | |||
2月 | 1 | 進化の仕組み | 1 | 糖類 | 1 | 粒子性と波動性 | ||
2 | 生物の系統と分類 | 2 | 演習・復習回 | 2 | 原子構造とエネルギー準位 | |||
3 | 演習・復習回 | 3 | アミノ酸とタンパク質 | 3 | 原子核と核反応 | |||
4 | 総復習 | 4 | 遷移、酸素、核酸 | 4 | 入試問題演習(12) |
《社会》
世界史 | 日本史 | |||
---|---|---|---|---|
3月 | 1 | 先史の世界と古代オリエント | 1 | 旧石器文化・縄文文化・弥生文化 |
2 | ギリシア世界 | 2 | 古墳文化とヤマト政権 | |
3 | 演習・復習回 | 3 | 律令国家の形成 | |
4 | ローマ帝国 | 4 | 演習・復習回 | 3月下旬~4月上旬 春期講習会 |
4月 | 1 | アジア・アメリカの古代文明(1) | 1 | 平城京と平安京 |
2 | アジア・アメリカの古代文明(2) | 2 | 摂関政治と国風文化 | |
3 | 演習・復習回 | 3 | 院政と武士の成長 | |
4 | 東アジア世界の形成と発展(1) | 4 | 演習・復習回 | |
5月 | 1 | 東アジア世界の形成と発展(2) | 1 | 平氏の台頭と鎌倉幕府の成立 |
2 | 東アジア世界の形成と発展(3) | 2 | 鎌倉幕府の衰退と鎌倉文化 | |
3 | 東アジア世界の形成と発展(4) | 3 | 室町幕府の成立と衰退 | |
4 | 演習・復習回 | 4 | 演習・復習回 | |
6月 | 1 | イスラーム世界の形成と発展 | 1 | 中世の社会・経済と室町文化 |
2 | ヨーロッパ世界の形成と発展 | 2 | 戦国大名の興亡とヨーロッパ人の来航 | |
3 | 演習・復習回 | 3 | 演習・復習回 | |
4 | ヨーロッパ封建社会の変動 | 4 | 信長・秀吉政権と桃山文化 | |
7月 | 1 | 近代ヨーロッパの誕生 | 1 | 江戸幕府の成立 |
2 | 演習・復習回 | 2 | 演習・復習回 | |
3 | ヨーロッパ近代国家の形成(1) | 3 | 鎖国政策と幕政の安定 | |
4 | ヨーロッパ近代国家の形成(2) | 4 | 産業の発達と元禄文化 | 7月下旬~8月 夏期講習会 |
9月 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 演習・復習回 |
2 | 一問一答(1)~(15) | 2 | 一問一答(1)~(15) | |
3 | 欧米社会の成立と発展(1) | 3 | 幕政の改革 | |
4 | 欧米社会の成立と発展(2) | 4 | 幕府の衰退と近代化への道 | |
10月 | 1 | 演習・復習回 | 1 | 演習・復習回 |
2 | 欧米近代国家の発展(1) | 2 | 化政文化 | |
3 | 欧米近代国家の発展(2) | 3 | 開国と幕府の滅亡 | |
4 | 演習・復習回 | 4 | 明治維新と文明開化 | |
11月 | 1 | 列強の進出とアジアの動揺 | 1 | 演習・復習回 |
2 | 帝国主義の成立と欧米列強の国情 | 2 | 立憲国家の成立 | |
3 | アジア諸国の改革と民族主義運動 | 3 | 日清戦争と日露戦争 | |
4 | 演習・復習回 | 4 | 演習・復習回 | |
12月 | 1 | 第一次世界大戦とロシア革命 | 1 | 資本主義の発展と近代文化 |
2 | 戦間期の国際協調と欧米の動向 | 2 | 第一次世界大戦とワシントン体制 | |
3 | 戦間期のアジア・アフリカ | 3 | 政党内閣の成立と市民文化 | |
4 | 演習・復習回 | 4 | 演習・復習回 | 12月下旬~1月上旬 冬期講習会 |
1月 | 1 | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 1 | 恐慌から満州事変へ |
2 | 第二次世界大戦 | 2 | 軍部の台頭と第二次世界大戦 | |
3 | 演習・復習回 | 3 | 演習・復習回 | |
4 | 冷戦の開始とアジアの情勢 | 4 | 占領下の改革 | |
2月 | 1 | 冷戦の展開とアジア・アフリカの動向 | 1 | 日本の復興と国際復帰 |
2 | 現代の世界と文化 | 2 | 経済大国と激動する世界 | |
3 | 演習・復習回 | 3 | 演習・復習回 | |
4 | 一問一答(16)~(30) | 4 | 一問一答(16)~(30) |
【ご案内】
①年度初めにご入会の方:原則、上記のカリキュラム進度に沿って進めます。学習状況によって進度の調整は可能です。
②年度途中のご入会の方:上記カリキュラムは2月開始ですので、ご入会時期や学習状況によって進度の調整をいたします。
③受講曜日:原則、曜日は固定制です。ご予定が合わない場合は調整可能ですので、事務局までご相談ください。
④講習会:年3回の季節講習会は、年間カリキュラムの一部として位置づけております。当コースと合わせての受講を推奨いたします。
⑤教材・模試費について:本コースは別途教材費、模試費を頂戴いたします。
【授業料】
50分×週3回 月額35,640円(税込) 1教科50分×週1回 月額11,880円(税込)
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。