オンライン家庭教師の個別指導
国公立大医学部受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
高知大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
区分 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト |
---|---|---|---|---|
数学 | 120分 | 300点 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B | |
外国語 | 120分 | 300点 | コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ | |
理科 | 120分 | 300点 | 物基・物、化基・化、生基・生から2科目選択 | その他 |
面接 | – | – | – |
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 複素数平面 |
第2問 | 記述方式 | 確率 |
第3問 | 記述方式 | 微分積分 |
第4問 | 記述方式 | 数列 |
大問4題の他学部共通問題になるので医学部レベルとしては平易な傾向です。頻出は「微分積分」「数列」「複素数平面」ですが、分野融合問題が多いため、試験範囲はすべて一通り学習しておく必要があります。時間のかかる証明問題や論証問題がよく出ますが出題順の難易度ではないので、問題を見てすぐに解けるかどうかの判断力も問われます。問題集や他大学の過去問を繰り返し解くことで出題パターンに慣れるように対策しましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第4問 | 記述方式 | 自由英作文 |
出題傾向が定まっておらず、年度によって長文が大きく増減したり、大問の配点比率が変動したりと様々です。中途半端に2、3年分過去問を解くとかえって混乱する可能性があるため、最低でも5年分以上は解いてみて、参考程度に留めるようにしましょう。医学部固有問題になるので、医学にかかわるテーマは頻出になります。読解スピードを上げるためにも、医科学専用の単語帳を一冊は用意して、ひとつでも多く暗記してください。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 理論化学 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 有機化学 |
第3問 | 選択・記述・論述方式 | 理論化学 |
第4問 | 選択・記述・論述方式 | 理論化学 |
第5問 | 選択・記述・論述方式 | 高分子 |
第6問 | 選択・記述・論述方式 | 無機化学 |
理科科目の中では最もボリュームが多く、大問1つあたり10分以下で解く必要があります。特徴として他大学に比べると高分子がよく出ていることがあり、共通一次前までにあまり手をつけられていない場合は、入試までに必ず学習しておきましょう。また出題パターン等は固定傾向にあるため、過去問は最低でも5年分解いてください。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 細胞・代謝 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 生態 |
第3問 | 選択・記述・論述方式 | 進化・系統 |
第4問 | 選択・記述・論述方式 | 反応・行動 |
標準的な問題が中心ですが、すべての大問に最低1つは論述問題がついています。年によっては複数出題される場合もあり、時間配分には注意が必要です。頻出は「生態」「進化・系統」「細胞」で、いずれも重点的に学習しておきましょう。頻出以外からは幅広く出題されているため、あやふやなところや苦手単元がある場合はそのままにせず、対策してください。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 選択・記述・論述方式 | 力学 |
第2問 | 選択・記述・論述方式 | 電磁気 |
第3問 | 選択・記述・論述方式 | 熱・波動 |
他の理科科目にくらべて問題数は少ない傾向ですが、途中式が必要な計算問題が多く出るため、時間に余裕ができるとは言えない構成になっています。論述や描図をさせる問題もあり、問題数が少ないからと全問解答しようとしても難しい可能性があります。合格ラインの7~8割を目標に、間違いなく解ける問題から解答すると良いでしょう。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。