オンライン家庭教師の個別指導
国公立大受験対策コース
オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。
大阪大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、大阪大学 文学部の2024年度までの出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。
入試方式 | 教科 | 試験時間 | 配点 | 出題範囲 | 個別学力テスト | 国語 | 120分 | 150点 | 国語総合 |
---|---|---|---|---|
外国語 | 105分 | 150点 | 英語、独語、仏語、から1科目選択 | |
地理・歴史 | 90分 | 100点 | 地理探究・日本史探究・世界史探究 | |
数学 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B |
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 長文読解 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 古文 |
第4問 | 記述方式 | 漢文 |
現代文、古文、漢文からなるオーソドックスな大問構成です。阪大の文学部は現代文、特に小説文の難易度が非常に高いことが特徴です。小説文の問題ではどういった状況なのか、登場人物の心情やその変化、筆者がどのようなことを表現したかったのか、といった物語についての設問や、シンボリズムやレトリックなどの表現技法などからも出題されます。文章題を解く際には、そういった重要な要素を文章中に散りばめられた様々な要素から適切に見抜き、それらを論理的にまとめる力が必要不可欠です。通常の学習に小説文などに触れることを加えることも対策の一つといえます。古文は傾向が一定ではありませんが、和歌に関する問題が頻出傾向にあります。修辞法に関する知識を押さえるほか、解釈や意味を問われる問題では背景情報などの知識が必須となります。漢文は標準的な難易度となっており、高校の範囲をしっかりと学習しておくことで対応できるでしょう。阪大文学部特有の難解に対応するためには均一な時間配分よりも、解ける問題から優先的に解答することが得策と言えるでしょう。例年、出題形式や傾向にあまり変化がありません。そのため、過去問を繰り返し練習することで出題形式に慣れておきましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 確率 |
第2問 | 記述方式 | 微積分 |
第3問 | 記述方式 | ベクトル |
大問3問構成です。「微分積分、ベクトル、数列、確率」が頻出単元となっていますが、幅広い分野から出題されます。苦手分野を放置しておくことが命取りになるため、まずは苦手分野を基礎レベルまで上げることから始めましょう。例年、証明問題が出題されます。本番で対応できうる答案作成能力を身に付けましょう。答案作成のコツは効率的に書くかです。過剰な説明や、独り善がりな解答ではなく、簡潔かつ採点者に伝える解答を心がけましょう。数学は設問数が少ないため、他の受験生と差がつきやすいため、確実な解答を心がけましょう。また、国語と同様に均一な時間配分よりも、解ける問題から優先的に解答することが得策と言えるでしょう。比較的標準的な難易度といえるため、早い時期に標準レベルの問題は網羅し、より実践的なレベルの問題に取り組むことで高得点が狙えるでしょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第2問 | 記述方式 | 長文読解 |
第3問 | 記述方式 | 和文英訳 |
第4問 | 記述方式 | 自由英作文 |
大問4問構成です。大阪大学の英語は難易度が高く、問題量も多いという特徴があります。そのため他の受験生徒の差が付きやすく、英語の出来が合否を大きく左右します。早い時期に基礎を確実に固め、より実践的な内容を学習するなどして対策を行いましょう。長文読解問題は論説文が頻出傾向にあり、一般的な英単語の他に専門的、学術的な英単語もカバーしておく必要があります。そのため、単語力、文法力の基礎を徹底的に固める方向に学習を進めていきましょう。また、和文英訳は元の日本語文に訳しにくい言い回しが見られるため、日英ともに語彙力を増やすようにしましょう。難易度がやや難しいため、なるべく早いうちからの対策が必要な分野です。自由英作文については60~80語ほどの作文を書く形式が定着しています。語彙などの知識はもちろんのこと、自分の意見、考えを論理的に英語を用いて文章に起こせるようにする必要があります。自分では気づけない癖などを直すためにも添削指導などを受けることも大切です。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | マークシート・記述方式 | 産業 |
第2問 | マークシート・記述方式 | 社会 |
大問ごとに1つの大きなテーマを取り上げ、そのテーマを掘り下げていくという出題形式が取られています。150~200字ほどの論述問題が出題されます。適切な文章量に落とし込めるようにすることはもちろん、問われている事への知識も必要となります。出題されるテーマの傾向として農業分野が挙げられますが、その他の幅広い分野からの出題も見受けられます。そのため、地理の全範囲の基礎的な知識を覚え、未学習領域をなくすところから始めましょう。様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、物事を論理的に捉えることで、暗記を理解に変化させることが大切です。 社会科目は地理、世界史、日本史の三教科を解かなければならないため、過去問を解く際には、時間配分を意識するようにしましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | マークシート・記述方式 | 古代 |
第2問 | マークシート・記述方式 | 中世 |
第3問 | マークシート・記述方式 | 近現代・現代 |
大問3題構成です。古代から現代まで満遍なく出題される傾向にあります。そのため、通史理解が非常に重要となります。世界史の全範囲の未学習領域をなくすところから始めましょう。また、地理と同様に用語などをそのまま覚えるのではなく、様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、物事を論理的に捉えることで、用語への理解を深めましょう。300字ほどの論述問題が頻出となっています。表現力を鍛えるためにも日頃から論述対策をしっかりと行いましょう。また、短答式の記述問題も出題されまず。全体的に基礎的な内容のものが多いため、しっかりと対策を行い、絶対に取りこぼしのないようにしましょう。社会科目は地理、世界史、日本史の三教科を解かなければならないため、過去問を解く際には、時間配分を意識するようにしましょう。
大問番号 | 出題形式 | 問題の傾向 |
---|---|---|
第1問 | 論述式 | 中世 |
第2問 | 論述式 | 中世 |
第3問 | 論述式 | 近代・近世 |
第4問 | 論述式 | 近代 |
論述問題のみで構成されており、200字ほどの論述問題が4問出題されます。自身がもつ知識の中から適切な情報を素早く選択し文章にまとめる練習をしましょう。問われる内容は教科書レベルのことが大半のため、教科書の内容を網羅して基礎を確実に固めましょう。様々な事柄や歴史、因果関係などと結びつけて覚え、出来事や時代の流れを論理的に捉えることで、通史理解を捗ります。社会科目は地理、世界史、日本史の三教科を解かなければならないため、過去問を解く際には、時間配分を意識するようにしましょう。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。