オンライン家庭教師の個別指導
国公立大医学部受験対策コース

広島大学

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

広島大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。

広島大学 入試概要

広島大学の入試概要

≪配点について≫2024年度:A(s)配点の上位から募集人員の1/2、またはA(em)配点の上位から募集人員の1/2に該当する者を合格として、残りの合格者はB配点の上位とする

区分 教科 試験時間 配点 出題範囲
前期日程個別学力テスト
数学 150分 A(s)配点:300点、A(em)配点:800点、B配点:600点 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
理科 120分 A(s)配点:1200点、A(em)配点:200点、B配点:600点 物基・物、化基・化、生基・生から2科目選択
外国語 120分 A(s)配点:300点、A(em)配点:800点、B配点:600点 コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
その他 面接 筆記試験の翌日に実施

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 微分積分
第2問 記述方式 場合の数・確率
第3問 記述方式 複素数平面
第4問 記述方式 関数
第5問 記述方式 図形・空間ベクトル

数学の出題分析

大問5問形式で、ここ数年は確率、複素数平面と微分積分が頻出傾向です。高難易度の論証等はあまり出題されず、基礎的な問題と素早い計算力が重視されています。頻出問題以外は幅広く出題されますので、標準問題集で全範囲の基礎を徹底学習してください。基礎固めができたら過去問を解いて時間配分を掴み、時間配分もクリアできた人は一部の難問についても対策して完答を目指しましょう。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 英文要約
第2問 記述方式 長文読解
第3問 記述方式・選択方式 長文読解
第4問 記述方式・選択方式 長文読解
第5問 記述方式・選択方式 自由英作文

英語の出題分析

大問5つでうち3つは長文読解と、ボリュームが多いところが特徴です。長文のレベルそのものは平易と言えますが、一問目の要約から250字で記述させる等、設問については他大学では見られない難問が出てきます。専用問題集等でしっかりと対策をして、可能であれば問題集以外にも第三者に出題・添削をしてもらい、要約や作文の精度を上げましょう。東大や京大でも類似問題があるため、過去問を解いて時間配分を確認しておけば対策になります。

化学の入試問題傾向

化学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択式、記述式、論述式 理論化学
第2問 選択式、記述式、論述式 理論化学
第3問 選択式、記述式、論述式 有機化学
第4問 選択式、記述式、論述式 高分子

化学の出題分析

全体的な難易度はそれほどではないものの、頻出の高分子化合物をはじめとして暗記量を問われる問題が多いことから、正確な基礎力が必要になります。基礎問題集を1問でも多く解き、教科書範囲に抜けのないようにしてください。ほとんどは計算問題や構造決定になりますが、毎年論述も出題されているため、基礎固めができたら対策していきましょう。配点からわかるように数学よりも理科を重視するため、理科科目は特にわずかなミスもないように気を付けてください。

生物の入試問題傾向

生物の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択式、記述式、論述式 遺伝情報
第2問 選択式、記述式、論述式 進化
第3問 選択式、記述式、論述式 生殖・発生
第4問 選択式、記述式、論述式 生態・環境

生物の出題分析

特徴として文章量の多さが挙げられます。リード文も問題文も長いうえに解答も論述形式がいくつかあり、100字以上の場合もあります。記号問題にしても複数選択せよというパターンがよく出るため、国語が苦手な場合は時間配分が厳しいでしょう。化学と同様に基礎的問題が多いので基礎知識の徹底学習は必須です。その後は頻出の実験考察問題を中心に、過去問や問題集で演習を重ねてください。時間を意識しながら1つでも多くの演習問題を解くことで予測をたてられるようになり、文章理解速度も上がるはずです。

物理の入試問題傾向

物理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 力学
第2問 記述方式 電磁気
第3問 記述方式 熱力学または波動

物理の出題分析

特徴として途中過程を書かせる問題が多いので、他の理科科目と同様時間に気を付けることが必要になります。基礎的な問題が多いため、教科書範囲であやふやなところは無くすように、すべての範囲を学習してください。公式導出について、なぜその式になるのかといった根本理解をおさえることを目指しましょう。基礎がおさえられたら、数年分の過去問を解いてみてください。割合は低いですが分野融合問題等の難問もあるため、時間配分や何割まで解くかというラインを掴みましょう。


広島大学対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。