オンライン家庭教師の個別指導
国公立大医学部受験対策コース

鹿児島大学

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

鹿児島大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。

鹿児島大学 入試概要

鹿児島大学の入試概要

区分 教科 試験時間 配点 出題範囲
個別学力テスト
数学 120分 200点 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
外国語 90分 200点 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
理科 150分 400点 物基・物、化基・化、生基・生から2科目選択
その他
面接

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 小問集合
第2問 記述方式 微分積分
第3問 記述方式 確率、数列
第4問 記述方式 複素数平面
第5問 記述方式 ベクトル

数学の出題分析

大問2からは誘導小問がつくことが多いため、難易度は高くない傾向です。微分積分と複素数平面が頻出なので、演習量を増やしてスムーズに解答できるようにしましょう。注意点としては計算量が多く、一部難易度もある計算問題があるため、頻出分野と同様に問題集で強化していくことが必要です。平均点が高めなので、計算ミスで落とすことがないよう重点的に対策してください。

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 長文読解
第2問 記述方式 長文読解
第3問 記述・選択方式 文法、語彙
第4問 記述・選択方式 和文英訳
第5問 記述・選択方式 自由英作文

英語の出題分析

大問が多いですが、文法・語彙・和文英訳は医学部受験生には平易なレベルです。長文も文章そのものの難易度は高くありません。内容説明問題が多いためまずは過去問の長文を解き、似たような演習問題で対策しましょう。得点が分かれるのは自由英作文で、100字前後の意見論述が必要になります。なるべく第三者に添削してもらい、時間内に正確な文法で長文が作成できることを目指してください。

化学の入試問題傾向

化学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択・記述・論述方式 小問集合
第2問 選択・記述・論述方式 理論化学
第3問 選択・記述・論述方式 理論化学
第4問 選択・記述・論述方式 有機化学
第5問 選択・記述・論述方式 高分子

化学の出題分析

頻出の有機分野をはじめとして難易度は平均的です。教科書レベルの問題集をなるべく多く解いて、基礎知識を定着させてください。計算問題よりも記述問題の比率が高いようです。また単元の融合問題もよく見られます。これらに対応している総合問題集も使うと良いでしょう。ある程度見通しがたったところで過去問に取り組み、時間配分も考えて難問の取捨選択などを組み立てましょう。

生物の入試問題傾向

生物の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択・記述・論述方式 体内環境
第2問 選択・記述・論述方式 神経
第3問 選択・記述・論述方式 遺伝情報
第4問 選択・記述・論述方式 動物の反応と行動
第5問 選択・記述・論述方式 生態系

生物の出題分析

特徴として頻出分野があまりないことがあげられます。多くが知識問題で難易度はそれほどでもないため、合格平均点は高めです。他大学の対策では学ぶことが少ない生態や進化、植物生理もこれまでに出題されているので、教科書単元はすべて学習してください。知識が定着したら、化学とは逆に完答することを目標として過去問に取り組みましょう。見直し時間を考慮し、10分以上時間が余る状態で完答できることが理想です。

物理の入試問題傾向

物理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 選択・記述・論述方式 力学
第2問 選択・記述・論述方式 電磁気
第3問 選択・記述・論述方式 波動
第4問 選択・記述・論述方式 熱力学

物理の出題分析

生物と同様に出題範囲が教科書のほぼ全てと広範囲になっています。まずは学校配布の標準問題集等を抜けがないように隅々までやりきりましょう。その後は標準レベル問題集で演習を重ねてください。導出過程を書かせる問題が多く出ているため、日頃から書き残して解く習慣をつけましょう。難易度が高いわけではないため、教科書範囲の基礎問題では苦手分野を残さないようにすることが重要です。

鹿児島大学対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。