私立中受験Campでは、
小学校低学年の指導に長けた難関大学出身教師および指導歴の豊富なプロ教師が
お子様の私立中受験をサポートいたします。
指導方針
●担当教師は、小学校低学年の指導に長けた難関大学出身教師および指導歴の豊富なプロ教師です。
●ご相談時に面談を設定します。面談では、お子様の志望校・成績・学習状況など、お困りのことがありましたら何でもお聞かせください。
●面談時に決定したカリキュラムに基づき、授業を行います。授業では、毎回担当教師による授業報告をお送りしておりますので、授業の様子や進み具合をしっかりと確認することができます。
コース一覧
▽クリックするとジャンプします
●豊富な実績と抜群の指導力を持つプロ教師が完全担当制で指導いたします。
 担当する教師は、教師一覧からお選びいただけます。目的やタイプに合わせて他の教師をご紹介することも可能です。
 各教師ごとに体験授業(有料)が受けられるので、初めての方でも安心です。

寺島 美恵
【教科】: 算数、理科
一つの問題について様々な視点から解法を提示し、個々の生徒に合った指導を心がけています。きめ細やかな指導で、算数・理科の苦手な小学生女子生徒を中心に苦手を得意に変え、圧倒的支持を受けています。なかなか理系科目で得点できない、苦手意識が強いという人も、しっかりと克服できるようにいたします。

川崎 晋
【教科】: 算数、理科、社会
まずは算数、理科を好きになってもらうことを大事にし、算数、理科の楽しさを目覚めさせる授業を行っています。自身が四谷大塚に通っていた経験から、特殊算指導はお任せください。低学年対象のパズル教室の企画部長を務めていた経歴があります。

角 節子
【教科】: 国語、算数、理科、社会
塾講師歴35年で、enaにおいては集団授業、個別指導を23年間続けております。生徒の個性を的確に把握し、学力を伸ばすためにどのような指導が最適かを常に考えて、長年指導にあたってきました。常に生徒の立場になり、わかるまで優しく徹底的に指導します。

横田 祐治
【教科】: 国語、算数、理科、社会
私立中の国語・社会を中心に、理系や算数・理科まで広く指導いたします。私立中の記述問題で高得点を得るには、用語や事柄について表面的に理解しただけでは不十分です。「なぜそうなるのか」本質から理解できるよう、生徒一人一人に寄り添った授業を行います。特定の問題だけを解く力ではなく、類題・関連問題まで解ける力を養成します。

藤木 美佳
【教科】: 国語、算数
指導歴10年以上。今までに築き上げてきた独自の合格カリキュラムで多くの難関私立中に合格者を輩出してきました。お姉さんのような存在で生徒との距離も近く、生徒から高い人気を誇っています。
杉山 裕樹
【教科】: 算数、英語
ゲティスバーグ大学物理学科卒業。アメリカで生まれ育ち、高等学校教員、家庭教師の経験があります。海外生活で身に付けた英語力を授業で体験できます。帰国生入試対策において、英語の面接やプレゼン指導はお手の物。日本語を一切使わない英語だけの指導も、ところどころ日本語でサポートしながらの指導も承ります。

杉浦 凜
【教科】: 算数、理科
私立中の理科問題は、単純な暗記事項だけでは解けません。問題にただ正確するだけではなく、単元への理解を深めるように指導していきます。自らもSSHの学外発表活動や大学での生物・農学分野の研究の経験を活かし、知識の背景にある理論や理系の学問の面白さも伝えていきます。
時間:1コマ80分・月4回
形態:完全担当制オンラインマンツーマン授業
料金:44,000円(税込)
教材:私立中受験専用教材を使用します。ご希望の教材がございましたら別途ご相談ください。
授業日・時間はご相談の上で決定させていただきます。
| 時間 | |
|---|---|
| ① | 16:00~17:20 | 
| ② | 17:25~18:45 | 
| ③ | 18:50~20:10 | 
| ④ | 20:15~21:35 | 
(日・祝を除く)
●小学校低学年の指導に長けた難関大学出身教師が担当いたします。
 担当する教師は、教師一覧からお選びいただけます。目的やタイプに合わせて他の教師をご紹介することも可能です。
 各教師ごとに体験授業(無料)が受けられるので、初めての方でも安心です。

東北大学大学院
国語・算数・理科・社会

早稲田大学
国語・算数・理科・社会

早稲田大学
国語・算数・理科・社会

東京学芸大学
国語・算数・理科・社会

東京学芸大学
国語・算数・理科・社会

産業医科大学
国語・算数・理科・社会

慶應義塾大学
国語・算数・理科・社会
| 時間 | 1回25分×月4回 | 1回50分×月4回 | 1回75分×月4回 | 
|---|---|---|---|
| 形態 | 1対1 (オンラインマンツーマン授業) | ||
| 料金 | 月4回 6,380円(税込)~ | 月4回 12,760円(税込)~ | 月4回 19,140円(税込)~ | 
| 教科 | 算数・国語・理科・社会のうち1教科~お選びいただけます。 | ||
カリキュラム
| 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2月 | 第1回 | かけ算とわり算の文章題 | 物語・小説(1) | 磁石 | 健康で住みよいくらし | 
| 第2回 | 計算のきまり | 物語・小説(2) | 昆虫 | ものを売る仕事 | |
| 第3回 | 角の性質 | 説明文・論説文(1) | 流れる水のはたらき | 昔のくらしと今のくらし | |
| 3月 | 第4回 | 和と差の問題 | 説明文・論説文(2) | 季節と天気 | 都道府県と地方(1) | 
| 第5回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 第6回 | 小数と単位 | 物語・小説(3) | 春の生物 | 都道府県と地方(2) | |
| 第7回 | 分数の性質 | 物語・小説(4) | 太陽 | 地図の見方(1) | |
| 4月 | 第8回 | 三角形の角 | 説明文・論説文(3) | 水の姿 | 地図の見方 | 
| 第9回 | いろいろな四角形 | 説明文・論説文(4) | 光 | 一年中あたたかい地方のくらし | |
| 第10回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 5月 | 第11回 | 三角形の面積 | 物語・小説(5) | 植物の成長 | 寒さのきびしい地方のくらし | 
| 第12回 | 間の数を考える問題 | 物語・小説(6) | 植物のつくりとはたらき | 雪の多い地方のくらし | |
| 第13回 | 周期を考える問題 | 説明文・論説文(5) | 身のまわりの空気と水 | 冬に晴れる日の多い地方のくらし | |
| 第14回 | 等差数列 | 説明文・論説文(6) | 金属 | 雨の少ない地方のくらし | |
| 6月 | 第15回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 
| 第16回 | 約数 | 物語・小説(7) | 夏の生物 | 盆地のくらし | |
| 第17回 | 倍数 | 物語・小説(8) | 星座をつくる星 | 低い土地のくらし | |
| 第18回 | 一方におきかえて解く問題 | 説明文・論説文(7) | 星座の動き | 高い土地のくらし | |
| 7月 | 第19回 | 立方体と直方体の性質 | 説明文・論説文(8) | 動物 | 海とともにあるくらし | 
| 第20回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 8月 | — | 夏期講習 | 夏期講習 | 夏期講習 | 夏期講習 | 
| 9月 | — | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 
| 第1回 | 少数と分数 | 物語・小説(9) | ヒトのからだ | ふるさとじまん(1) ~北海道・東北地方  | 
                |
| 第2回 | 分配とやりとりの問題 | 物語・小説(10) | 秋の生物 | ふるさとじまん(2) ~関東地方  | 
                |
| 第3回 | 円と正多角形 | 説明文・論説文(9) | 電気(1) | ふるさとじまん(3) ~中部地方  | 
                |
| 第4回 | 立方体と直方体の体積 | 説明文・論説文(10) | 電気(2) | ふるさとじまん(4) ~近畿地方  | 
                |
| 10月 | 第5回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 
| 第6回 | 割合の表し方 | 物語・小説(11) | 物の溶け方(1) | ふるさとじまん(4) ~中国・四国地方  | 
                |
| 第7回 | 推理して解く問題 | 物語・小説(12) | 物の溶け方(2) | ふるさとじまん(4) ~九州地方  | 
                |
| 第8回 | 多角形の性質 | 説明文・論説文(11) | 流水と地形 | 日本の気候と各地のくらし | |
| 11月 | 第9回 | 円とおうぎ形 | 説明文・論説文(12) | ばね | 山と川がうみだす地形 | 
| 第10回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 第11回 | 角柱と円柱 | 物語・小説(13) | 月 | 米づくり ~日本の農業(1)  | 
                |
| 第12回 | 一方にそろえて解く問題 | 物語・小説(14) | いろいろな気体 | 畑でつくられるもの ~日本の農業(2)  | 
                |
| 12月 | 第13回 | 速さの表し方 | 説明文・論説文(13) | 物の燃え方 | 野菜とくだものづくり~日本の農業(3) | 
| 第14回 | 平均 | 説明文・論説文(14) | 音 | 肉や牛乳をつくる ~日本の農業(4)  | 
                |
| 第15回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 第16回 | 角すいと円すい | 詩 詩とは何か | 冬の生物 | よい作物、多くの作物をつくるには? ~日本の農業(5)  | 
                |
| 1月 | — | 冬期講習 | 冬期講習 | 冬期講習 | 冬期講習 | 
| 第17回 | 水量とグラフ | 物語・小説(15) | 水溶液の分類 | 食べ物は日本でつくられる? ~日本の農業(6)  | 
                |
| 第18回 | きまりに注目する問題 | 説明文・論説文(15) | 棒のつり合い | 森林とともに生きる ~日本の森林と林業  | 
                |
| 第19回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 2月 | 第1回 | 倍数と約数の利用 | 物語・小説(1) | 季節と生物 | 魚はどこから? | 
| 第2回 | いろいろな図形の面積 | 物語・小説(2) | 物の温度による変化 | くらしに役立つ資源 | |
| 第3回 | 割合の利用 | 説明文・論説文(1) | 物のあたたまり方 | うつりゆく工業のすがた | |
| 3月 | 第4回 | いろいろな差集め算 | 説明文・論説文(2) | 季節と星座 | うつりゆく工業の姿 | 
| 第5回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | 復習回 | |
| 第6回 | 濃さ | 物語・小説(3) | 気象の観測 | 公害と環境問題 | |
| 第7回 | 売買利益 | 物語・小説(4) | 天気の変化 | 結びつく人・物・情報 | 
お申し込みの流れ
「1回単位受講」でお申し込みください。
コース選択の際、「プレミアコース 44,000円(税込)」をお選びください。
ご購入が確認できましたら、事務局からメールにてご案内いたします。
ご案内後、授業のご受講が可能となります。
「25分コース」「50分コース」「75分コース」のうち、ご希望の授業時間でお申し込みください。
受講希望内容に、「私立中受験Camp希望」とご記入ください。
ご購入が確認できましたら、事務局からメールにてご案内いたします。
ご案内後、授業のご受講が可能となります。
すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。