オンライン家庭教師が指導する
東大受験対策コース

東京大学

文科一類・文科二類・文科三類

オンライン大学受験なら、家庭教師Campにお任せください。

大学は、各学部によって出題科目が異なります。
また、同じ科目であっても出題傾向が大きく異なるため、独自の対策を行う必要があります。
今回は、東京大学文科一類・文科二類・文科三類の出題傾向・入試対策についてご紹介いたします。

東京大学 文科一類・文科二類・文科三類の概要

東京大学 文科一類・文科二類・文科三類の入試概要

教科 科目 試験時間 配点 出題範囲
一般 国語 150分 120点 国語総合,国語表現,現代文B,古典B
地歴・公民 150分 120点 日本史B,世界史B,地理Bから2科目
数学 100分 80点 数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B
外国語 120分 120点 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1外国語
共通テスト 110点 900点満点を110点に変換

英語の入試問題傾向

英語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
1A 記述方式 要約
1B 記述方式 空欄補充
2A・2B 記述方式 英作文
3 記述方式 リスニング
4A 記述方式 文法問題
4B 記述方式 和訳問題
5 記述方式 長文読解問題

英語の出題分析

要約・自由英作文・リスニング・和文英訳・長文読解など、バラエティに富んだ出題が特徴です。要約問題は、300語程度の文に対し70~100語で答える形式です。文章の論理性が問われるため、「結論⇒具体例⇒全体のまとめ」の構成を意識しましょう。自由英作文は、与えられたイラストまたはテーマに対して、状況の描写や意見論述を約60字で答える形式です。発想力・客観的視点に加え、簡単な単語で正確に記述できるかどうかなど、英語の総合力が問われる設問といえます。リスニングは、試験時間45分ごろから30分にわたって放送されます。3~4人が会話している音声を聞き、5つの選択肢の中から正しいものを選ぶ形式となっています。聞き取った上で思考力が要求される設問のため、明らかに異なる選択肢は省くなど、効率的に解くための工夫を行いましょう。文法問題では、長文にいくつか下線が引いてあり、文法的に誤りのものを選ぶ形式となっています。単語の用法として、最も自然になるような選択肢が正解になるため、似たような意味の単語の使い分けができるかを問う設問となっています。和訳問題は、英文の下線部を和訳するオーソドックスな形式ですが、日本語に直しづらい表現がよく含まれます。長文読解は、例年約800語程度の物語が出題されます。英問英答や、下線部を日本語で説明する問題が出題されるため、速読力と読解力が問われる設問といえます。それぞれの設問の難易度は標準的であるものの、解答時間に対して分量が非常に多いため、高度な処理能力が要求されます。過去問に取り組む際は、スピードを意識し、本番よりも短い時間で演習することを徹底しましょう。

数学の入試問題傾向

数学の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 確率、微積分、整数問題が頻出
第2問 記述方式 第1問と同様
第3問 記述方式 第1問と同様
第4問 記述方式 第1問と同様

数学の出題分析

文系数学では、解答時間100分につき大問4題が出題されます。確率、微積分、整数問題、図形と方程式、数列が頻出となっています。微積分、図形と方程式は他の分野に比べ難易度が低めのため、得点源にしたいところです。全体的に計算量が多く発想力を問われることから、国公立の中でも最難関レベルの問題が出題されます。合格最低点を考えると、80点中30点がボーダーラインであり、可能ならば2問完答+部分点を目指したいところです。難易度を見極める力を養い、難易度の低い問題を確実に解けるよう、基礎的な問題を繰り返し演習しましょう。

国語の入試問題傾向

国語の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 記述方式 現代文(評論)
第2問 記述方式 古文
第3問 記述方式 漢文
第4問 記述方式 現代文(随筆)

国語の出題分析

2000年度以降、現代文2題、古文1題、漢文1題の構成となっています。第1問~第3問は文理共通で、第4問の現代文は文科のみの出題です。第1問の現代文では、記述説明問題が3~4問、本文全体の論旨をふまえて100~120字で説明する問題が1問、漢字書き取り問題が3問の構成となります。第2問の古文は、中世の物語や説話、和歌が頻出です。問1は古文を現代語訳する問題が3問、問2以降は記述説明問題または現代語訳が出題されます。設問数は文科が5問、理科が3問です。第3問の漢文は、「史伝」からの出題が多いものの、漢詩など幅広く出題されています。古文と同様、現代語訳3題と記述説明問題または現代語訳で構成されています。設問数は文科が4~5問、理科が3~4問です。第4問の現代文は、解答欄2行の記述説明問題が4問出題されています。本文の難易度は標準的であるため、正確な読解力と簡潔に説明する記述力が問われる試験といえます。

日本史の入試問題傾向

日本史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 論述方式 古代
第2問 論述方式 中世
第3問 論述方式 近世
第4問 論述方式 近現代

日本史の出題分析

大問は基本的に4題ですが、3題になる年度もあります。ほぼ全ての問題が論述問題であり、1行あたり30字の解答欄に、5~7行論述させる形式となっています。また、第1問~第3問は史料を読んで考え、解答する形式の問題が多くなっています。第1問の古代は、律令制の確立から崩壊、荘園制に変わるところまでが出題範囲となります。出題される史料には、通常の知識と矛盾することが書いてあることもあるため、出題者の意図を汲み取り、自分の知識とあわせて解いていきましょう。第2問の中世は、院政期から安土桃山時代までが出題範囲となります。武家政権が政権を確立していく流れを重点的に学習するとよいでしょう。政治史の他に、経済史、外交史なども出題されるため、難易度の高い設問に注意して取り組みましょう。第3問の近世は、江戸時代の支配構造、幕藩体制の確立や仕組み、鎖国制が頻出です。過去問に類似問題が多いため、比較的得点しやすい設問といえます。第4問は史料の提示がないため、自分の知識のみをもとに解答していくことになります。開国後から高度成長時代までが出題範囲です。政治・外交・経済の3つのベクトルから時代をとらえる必要があるため、他の大問と比べ非常に難易度が高くなっています。マイナーな語句は基本的に出題されないため、一つ一つの分野の流れを意識して対策しましょう。

世界史の入試問題傾向

世界史の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
第1問 論述方式 長文論述(450~600字程度)
第2問 論述方式 論述(30~120字程度)
第3問 記述方式 一問一答

世界史の出題分析

大問3題であり、論述問題と記述問題で構成されています。第1問の論述問題は、1行あたり30字の解答欄に、20行論述させる形式となっています。出題範囲は、東アジア・西アジア・南北アメリカ大陸・アフリカ・ヨーロッパなど、幅広い地域から出題されています。第2問の中世は、院政期から安土桃山時代までが出題範囲となります。武家政権が政権を確立していく流れを重点的に学習するとよいでしょう。政治史の他に、経済史、外交史なども出題されるため、難易度の高い設問に注意して取り組みましょう。第3問の近世は、江戸時代の支配構造、幕藩体制の確立や仕組み、鎖国制が頻出です。過去問に類似問題が多いため、比較的得点しやすい設問といえます。第4問は史料の提示がないため、自分の知識のみをもとに解答していくことになります。開国後から高度成長時代までが出題範囲です。政治・外交・経済の3つのベクトルから時代をとらえる必要があるため、他の大問と比べ非常に難易度が高くなっています。マイナーな語句は基本的に出題されないため、一つ一つの分野の流れを意識して対策しましょう。

地理の入試問題傾向

地理の出題傾向と対策

大問番号 出題形式 問題の傾向
1A 記述・論述方式 自然環境
1B 記述・論述方式 自然環境
2A 記述・論述方式 世界をテーマにした問題
2B 記述・論述方式 世界をテーマにした問題
3A 記述・論述方式 日本について掘り下げた問題
3B 記述・論述方式 日本について掘り下げた問題

地理の出題分析

大問3題であり、論述問題を中心に構成されています。論述問題は、字数は30~120字で、特に60字程度の記述問題が最も多くなっています。出題数は12~15題程度です。第1問は、「自然環境」に関する問題が出題されます。地形や気候などに関する出題と、農牧業・文化・環境問題の出題が多めです。また、グラフ・表・地図を読み取り、降水量・地形の分布が人口分布に及ぼす影響を読み取る問題も出題されます。第2問は、「世界をテーマにした問題」が出題されています。世界における言語・教育・食料・貿易や、各国との比較についてよく復習しましょう。第3問は、「日本について掘り下げた問題」が出題されます。日本の地理・人口・都市・工業に関する内容を、時事と絡めて出題することが多いため、現在起こっている社会問題について、深く考える癖をつけておきましょう。早慶で問われるような細かい知識は出題されませんが、共通テストレベルの知識を軸とし、さまざまな方向から考える必要があります。まずは基礎的な知識をつけるために、資料集と地図帳を使い、位置関係と重要な事項をセットで覚えるようにしましょう。また、論述問題については、問題の論点を簡潔にまとめ、問われていることだけに答えることを意識して取り組みましょう。

東京大学文科対策講座はこちら

すでに会員の方は受講生マイページからご購入ください。