大阪星光学院中学校・高等学校

吉松 昌輝

《答えてくれた先生》

吉松 昌輝

大阪星光学院中学校・高等学校

先生のスケジュールはこちら

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.生徒が自ら勉強にはげむ一方で、頻繁に学校が所有する宿舎にて合宿が行われ友達と仲がより深まる

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.プロジェクターを使った授業が実践されることもある

Q3.学校の先生たちはどんな印象ですか?

A3.OBも多く面倒見の良い先生が多い

Q4.進路相談や受験フォローの体制は充実していますか?

A4.進路相談専門の先生がいて担任との面談もよく行われていた。赤本、参考書を多数保管している部屋もある

Q5.生徒たちはどんな雰囲気ですか?

A5.真面目な生徒が多いが中高男子校なために陽気な生徒も多い

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.最寄りの四天王寺前夕陽ヶ丘からは出てすぐ繁華街の天王寺まで歩いていける。夕焼け空に光る通天閣が校庭から見える

Q7.学校生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.5泊6日で行うスキー合宿。長野の黒姫で友達と心ゆくまで滑る。自分の実力に合わせて班が分けられ星光の先生にスキーを教えてもらえた

Q8.部活動は活発ですか?

A8.運動部では柔道部やフィールドホッケー部、文化系ではクイズ研究会など推薦がない進学校ではあるが生徒が真剣に取り組んでいる

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.周りが賢いために長期休暇などで怠けているとすぐに落ちてしまう

Q10.卒業後も同級生たちと交友はありますか?

A10.東京に来てもなお関東で交流があったり帰阪した際も遊ぶ仲である

☆志望しているみなさんへのひとこと

大阪星光入学はかなりの努力を有するが一生の友達を合宿や学校生活を通して作れるのでぜひがんばって欲しい。

山川  李成

《答えてくれた先生》

山川 李成

大阪星光学院中学校・高等学校

先生のスケジュールはこちら

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.年に1回~2回、長野や和歌山の宿舎で合宿を実施していることが大きな特徴として挙げられます。
長野では登山をしたり農山村体験をしたり、善光寺や野尻湖を見学をしたりします。
和歌山では勉強合宿が行われるほか、海に行ってウミガメの産卵を実際に見たりします。

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.21世紀に入ってから建て替えたこともあり、校舎はとても清潔に保たれています。

Q3.学校の先生たちはどんな印象ですか?

A3.星光のOBが多く、学校に思い入れの強い先生が多い印象です。
授業に関しては当たり外れの差が大きいと言われています。
わかりやすい先生はとてもわかりやすい一方、わかりにくい先生に当たった時はかなり大変です。

Q4.進路相談や受験フォローの体制は充実していますか?

A4.大阪でトップクラスの進学実績をあげている学校であり、学年のほぼ100%が大学受験をします。
受験フォローの体制はかなり充実している一方、大学に進学しないという選択をしようとする生徒にとってはかなりやりづらいと思います。

Q5.生徒たちはどんな雰囲気ですか?

A5.男子校なので、基本的にはずっと賑やかです。
中学ではそうもいかないのですが、学年が上がって高校に入るとみんなメリハリがつけられるようになり、
「遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する」という雰囲気ができていきます。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.まず大阪星光学院は最寄駅から徒歩1~2分と非常に交通の便が良いです。
加えて、天王寺、上本町、日本橋といったエリアにいずれも徒歩15分ほどで行くことができます。
校舎からはあべのハルカスや通天閣が見え、立地は非常に恵まれています。

Q7.学校生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.先ほどあげた合宿もそうですが、個人的には中3から高1の春休みに行ったオーストラリア語学研修を挙げます。
語学研修は毎年希望者が多く、倍率4~5倍の抽選に当たらないと行くことができません。
オーストラリアではみんなで動物園に行ってカンガルーを触ったり、サーフィンをしたりと、海外でしかできない経験をすることができました。

Q8.部活動は活発ですか?

A8.進学校ではありますが、部活をしっかりさせようとする風潮が強いと言えます。
運動部は活動がしっかりとサポートされている一方、文化部や部室が無かったり活動場所が制限されていたりとまだまだサポートが充実していない印象を受けます。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.自主性を重んじる学校だったので、自分で勉強をする習慣があった僕はさほど苦労しませんでした。
一方他人に言われないとやれない、自分から机に向かうのが苦手な人は入学後に苦労するかもしれません。

Q10.卒業後も同級生たちと交友はありますか?

A10.僕の学年は10人ほどが現役で東大に入学しましたが、キャンパスで会ったときはよく話します。
東大以外にも、京大、阪大、神大などへの進学者は毎年多数いるので、大学でそのまま交流を続けることもできます。
それ以外の大学でも、2年に1回ほど同窓会が開かれ、毎回多くの卒業生が参加しています。

☆志望しているみなさんへのひとこと

僕は中学受験で入学したので、中学入試に関するアドバイスをします。
まず、国語と算数の比重が重いので、そこは入念にやっておくべきでしょう。
算数は基礎的な計算問題から思考力を要する問題まで幅広く出題されますが、手がつけられないほど難しい問題や手間を要する問題はあまり出題されません。
ですから基礎を徹底的にやることをお勧めします。また、星光は3科受験が認められているので、理科・社会の得意な方を活かすことができます。自分の得意な教科を伸ばすのが良いでしょう。
最後に、星光の入試日程は例年土曜日の午前と、関西圏の中学では一番最初です。
1発目だと緊張してしまうことも多いと思うので、他の地方の学校を受けるなどして入念に心の準備をしておくことをお勧めします。