A1.中高一貫男子校で制服はなく私服で登校する。校則もほとんどなく自由な雰囲気の学校。生徒の多くが何らかの部活や生徒会活動などに参加しており、科学系の部活が特に充実している。嘉納治五郎によって設立された関係で高1まで体育とは別に柔道の授業がある。
A2.校舎は比較的新しく全体的にきれい。基本的に校舎内は土足。校内に自然も多く近くには川も流れていて環境はよい。また入学式などが行われる本館は文化財にもなっており歴史が感じられる。
A3.学年ごとに担任団というチームを組み六年間持ち上がる仕組み。したがって先生の特色は学年によってかなり異なることが多い。全体的に見れば優しい先生が多い印象。中には癖の強い先生もいる。
A4.高3になると進路面談が年に数回行われる。志望が決まっている生徒も多いため、相談の必要が特になければ事務的な話などだけするし、相談すれば親身に話を聞いてくださる先生も多い。遅くとも高3の夏休みまでにはすべての科目で高校範囲が終了するため授業内での演習なども手厚い。
A5.みな勉強はできるが、それ以外にも趣味や特技を持っている人は他の学校に比べて多い。自分に合うコミュニティを見つけられればとても楽しい学校だと思う。
A6.ラーメン屋。学校の近くの大通りに面するラーメン屋がいくつかあり、在校生はよく利用していた印象。人によってお気に入りの店がかなり分かれる。
A7.文化祭、体育祭、学芸祭
A8.全体的に緩めだとは思う。陸上やテニスなどの個人競技は比較的強いことが多い。また科学系の部活が充実しており、科学オリンピックなどに出場して入賞する人が学年ごとに何人かいる。
A9.特段大変というほどのことはないが、遠方から通っている同級生は通学が大変なイメージがある。通学圏は広く、関西の府県から遠い人だと名古屋、岡山などもいることがあるらしい。
A10.東大、京大など同じ大学に進学する人がかなり多いので、卒業後も交流が続くことが多い。大学に入ってからも役に立つコミュニティではある。また同窓会も活発である。
灘の入試は難しいですが、努力の結果が反映される試験だと思います。最後まであきらめず頑張ってください。