都立武蔵高校附属中学校

西田 瞳子

《答えてくれた先生》

西田 瞳子

武蔵高校附属中学校出身

Q1.この学校独自の特徴はどんなところですか?

A1.変わっている、個性的な生徒が多いと言われることがよくあります。ほかの学校では分離してしまいそうな、雰囲気の違う生徒たちとも仲良く過ごしています。

Q2.学校の設備はどうでしたか?

A2.教室や体育館がある校舎の壁や床は綺麗で明るく、清潔感があります。武道場やプールがある校舎は古いですが、それぞれ整備されています。

Q3.学校の先生たちはどんな印象ですか?

A3.授業の前後はもちろん休み時間や放課後に質問しに行くと丁寧に応じてくださいます。勉強以外でもフレンドリーな先生も多く部活や実行委員等でとてもお世話になります。

Q4.進路相談や受験フォローの体制は充実していますか?

A4.中学のうちから大学受験が意識され、早いうちから具体的な相談ができます。先生方は国公立大学受験を推していますが、私立大学、専門学校志望も分け隔てなくサポートしてもらえます。

Q5.生徒たちはどんな雰囲気ですか?

A5.少ない人数でほぼ全員個性的ですが調和し合っていてかなり和やかです。

Q6.学校周辺はどんな様子ですか? おすすめスポットはありますか?

A6.中学生のうちは基本寄り道できませんが最寄りの武蔵境にはカフェやフードコートが充実していて高校生になるとよく立ち寄ります。武蔵野プレイスという綺麗な図書館もあります。

Q7.学校生活で楽しかった行事を教えてください。

A7.音楽祭、体育祭、文化祭は特に大きい行事で、高校生と合同で行っていたため広い交流ができ、高校生の自由な雰囲気に触れられて楽しかったです。

Q8.部活動は活発ですか?

A8.高校入学がなくなって体制が変わっているかもしれませんが中高別の部活と合同の部活があり、高校にしかないものもあります。王道の部活から珍しい部活もあります。

Q9.学校生活で苦労したこと、大変だったことはなんですか?

A9.中1のときに小学校の時と比べて勉強の難易度も高くスピードも早い上に、周りのレベルも高いので心が折れそうになりました。塾に行っている子もいました。

Q10.卒業後も同級生たちと交友はありますか?

A10.中高6年間と長い付き合いになるので卒業後もよく遊びに行きます。進学先が異なっていても引き続き仲良くしている人たちも多いです。

☆志望しているみなさんへのひとこと

取り組むことが楽しいと思える教科や単元を見つけると勉強のモチベーションになると思います。合格したあとを楽しみに頑張りましょう!

都立武蔵中のさらに詳しい質問はこちら