A1.文武両道・自主自立のスローガンを掲げています。生徒たちはその言葉通り、学業と部活動偏りなく、どちらも自主性を重んじて生活しています。
A2.中学と高校にはそれぞれの教室や職員室はもちろん、自習スペースも各フロアにあります。体育館・柔剣道場・グラウンド・テニスコート・プールなど体育や運動部の活動場所も充実しています。
A3.優しい先生が多いと思います。授業についての質問や相談に限らず、雑談にものってくれるユニークな方がたくさんいらっしゃいます。
A4.学年問わず進路や受験についての相談は請け負って下さいます。特に大学受験を控える高3生には推薦や一般受験どちらも最後の最後まで親身になって聞いて下さいました。
A5.毎日賑やかです。中高一貫校のため、行事や部活動で中学生と高校生は合同になることが多く、様々な学年で仲が良いのが特徴だと思います。
A6.バスで通学する人と電車で通学する人でよく使う入口(交通経路)は異なりますが、最寄りの駅・バス停から非常に近いのはありがたいです。高校の部活後に近くのコンビニや薬局でアイスや中華まんを買って食べるのはオススメです。
A7.富士の三大行事は体育祭・文化祭・合唱祭とあり、どれも今でも鮮明に覚えているほど楽しかったです。全ての行事は執行部を中心にほぼ生徒主体で作り上げます。中高全員で成し遂げるため圧巻です。特に文化祭はクラスと部活動の出し物もあり、一般客の参加もあったため規模が大きかったです。
A8.文化部も運動部も精力的に活動しており、大会での実績も豊富で、陸上部・剣道部・薙刀部などは毎年良い成績を残しています。また、中高一緒に活動するものと高校から参加出来るものがあります。どの部活も先輩後輩、同級生同士の仲が良く、普通の中学・高校よりも長い時間を共にするため絆も深まります。
A9.中学1年の時は非常に苦労しました。小学校を卒業してすぐの学年で、課題の量も授業の難易度も急に跳ね上がり慣れるまでが大変でした。また部活動も始まるためしっかりと両立できる生活習慣を作るのに時間もかかりました。
A10.卒業後すぐにコロナ禍になり、大学の授業も全てオンラインで大学の人に全くと言っていいほど会いませんでした。そのため、同じ中高の友人は心の支えになりました。特に同じ部活の子は今でもよく会うほど仲が良いです。
コロナ禍で志望校を知る機会も少なくなっているかと思います。それでも、自分が合格しその学校でどんなことをしたいかという未来を考え続けてください。どんな形でもモチベーションを保ち続けることはとても大事です。