家庭教師ブログ

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 の紹介

2022.04.16

オンライン家庭教師の家庭教師Camp 学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 の紹介 ブログサムネイル画像こんにちは。家庭教師Campライターの工藤です。

 

入学式・始業式が終わり早くも一週間以上経過しています。あっという間にGW、あっという間に定期テストです。学校生活にも適応していきつつ、勉強も継続して頑張っていますか? 少しドキッとした方は、今からでも遅くないので少しずつ始めましょう。

 

今回は都立中学校紹介シリーズ「都立中に合格するには」第8弾です。千代田区立九段中等教育学校についてご紹介します。厳密には「区立中」ではありますが、enaグループでは九段中も含めて「都立中」としています。それでは参りましょう。

そのほかの都立中学校紹介シリーズはこちらをクリック! 

▼小石川中▼ ▼武蔵中▼ ▼立川国際中▼ ▼南多摩中▼ ▼両国中▼

▼白鷗中▼ ▼大泉中▼ ▼桜修館中▼ ▼富士中▼ ▼三鷹中▼

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 ◎概要

まずはいつも通り、立地について確認してみましょう。

〒102-0073 東京都千代田区九段北2丁目2番1号

東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅から徒歩3分

JR線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅から徒歩10分

 

九段下駅からの近さはかなり魅力ですね。もともと後述の理由もあり地元の生徒さんも多いので、距離的なことは心配していない方も多いと思います。千代田区外から通学される方も、飯田橋駅・九段下駅ともに複数の路線が通っているので安心ですね。

 

千代田区立九段中等教育学校(九段中)は高校入試はありませんので、九段中を目指している方は中学入試に全力を注ぎましょう。

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 ◎特色

九段中は「学ぶ、生きる、鍛える」という「3つの感動」の方針のもとの、教育目標を「豊かな心 知の創造」として指導を行っています。掲げている生徒像は他の都立中と似た傾向にはありますが、地域に関する学習と世界に関数学習を織り交ぜたり、進路(大学・職業)に関する進路ワークを前面に打ち出しているのは特色と言えます。

 

部活動もテニス部などよくあるものもありますが、ラグビー部や茶道部、天文部、テコンドー同好会やマルチメディア同好会などは珍しいのではないでしょうか。天文部は学校内に備えている天文台もありますので、充実した活動ができます。

 

校舎の施設はなかなか充実しており、体育施設だけでも体育館・柔道場・剣道場・室内温水プールがしっかり準備されており、理科施設も先ほどご紹介した天文台の他、物理・化学・生物・地学の実験室がそれぞれあります。自習室についても大学生のティーチングアシスタントもいて午後8時まで開放しているなど、学習環境を整えています。

 

大学進学実績としては、令和4年で現役で東京大学6名を輩出するなど、国公立大学への進学も他の都立中に負けていません。私立大学では立地的な影響か、慶應義塾大学、上智大学や青山学院大学、中央大学、法政大学への進学者が多いです。

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 ◎入試形態

九段中の入試形態は2つあり、「区分A」「区分B」とされています。区分Aは千代田区内在住を対象としており、区分Bは東京都内在住者を対象としています。はっきりと居住地域による区分・定員が分かれているのは大きな特徴です。

 

そのため、実質倍率には差が出ます。区分A(千代田区内)の方が実質倍率は低くなりますので、千代田区在住の方のほうが有利となります。もちろん区分Bも門戸は開かれていますので、都内在住の方もしっかり頑張って勉強しましょう。

 

九段中の入試は適性検査型入試となり、適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、適性検査Ⅲの3教科です。この3教科の点数と報告書の点数を合わせて合否を決定します。各教科の得点の比率は適性検査Ⅱ、適性検査Ⅲの比率が高くなっております。また、報告書点と適性検査の点数の比率は2:8となっています。

 

九段中は適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、適性検査Ⅲすべて九段中の独自作成問題となります。適性検査Ⅰは小説文と説明文が1題ずつ出題されており、それぞれ別のテーマになっていますが、作文問題はあります。その点においては、都立中と似ていると言えます。適性検査Ⅱは社会分野からの出題が多く見られ、令和4年度入試では大問1が社会、大問2・3が算数分野となっていました。適性検査Ⅲは理科分野に重点を置きつつも、教科横断的な総合問題が出題されます。ひとつの題材に対して多角的に捉えられる視点が必要です。

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 ◎対策方法

各教科満遍なくできることが望ましいですが、適性検査Ⅰ(作文)の得点力は重要になります。適性検査Ⅰの合格者の得点は適性検査Ⅱ・Ⅲに比べると低い傾向にありますので、適性検査Ⅰで得点できると有利になります。ただ、小説だけでなく詩などからの出題もあり、ジャンルの幅広さはあります。一つのジャンルにこだわらず、多様な文章問題に触れていくように心がけましょう。

 

また、適性検査Ⅱ・Ⅲも7割程度得点できる力は必要になりますし、資料の量が多いので正確に素早く読み取る練習をしていきましょう。資料だけではなく会話文の中に数値がある場合もありますので、よくよく注意して読む練習をしましょう。日ごろ問題を解いている中で、条件や資料の見落としで失点している人は、どのように確認するか自分のやり方を確立していきましょう。

学校別「都立中に合格するには」⑧千代田区立九段中等教育学校 ◎学校別都立中受験コース

そこで千代田区立九段中の対策として最適なのが、オンライン家庭教師の家庭教師Camp「学校別都立中受験コース」です。オンライン家庭教師の家庭教師Campは、2022年度入試において都立中合格者計174名(定員に対する占有率10%)を輩出いたしました。

 

家庭教師Campでは「学校別都立中受験コース」として、区立九段中向けに特別なコースをご用意しております。適性検査Ⅰから適性検査Ⅲまで区立九段中に合格するために必要な対策を行うことができます。マンツーマンでの指導なので、苦手な分野に合わせて授業を行うことができます。

 

また、区立九段中を含む都立中を志望されている皆様に向けて、学校別のオンライン相談会を現在承っております。完全無料・オンラインで個別実施いたしますので、下記のリンクより概要をご覧いただきお申込みくださいませ。

 

区立九段中を志望されている方は、ぜひ一度家庭教師Campまでお問い合わせくださいませ。

適性検査オンライン相談会

【この記事を書いた人】
工藤
【略歴】
自らも個別指導塾に通い、私立中・国公立大に合格。個別指導塾の講師として働き、就職。個別指導塾の校長を務め、現在は個別教師Camp校長。個別指導一筋で8年間指導。
都立南多摩中、区立九段中、私立桐朋中、明大中野八王子中など、高校・大学受験でも都立国分寺高校、上智大学、法政大学などに合格者を輩出。
指導経験を活かして、みなさんに有益な情報を発信します。

オンライン家庭教師なら、リーズナブルでどこでも学べるオンライン家庭教師Camp!大手学習塾ena運営の品質と全国の最難関大学在籍の教師陣の授業が入会金無料で月額4,950円~受講可能!

家庭教師Camp公式Instagram

オンライン家庭教師のインスタグラム

カテゴリ一覧